[個別指導・集団指導]関塾 志津駅校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

行事日 : 2016年07月01日

【速報】佐倉市で第1位の学習塾になりました

【速報】佐倉市で第1位の学習塾になりました

★関塾志津駅校が千葉県佐倉市で第1位の学習塾に★

「(株)イトクロ」が運営する塾・予備校検索サイトの「塾ナビ」で、千葉県佐倉市の塾・学習塾ランキング2016で、Dr.関塾志津駅校が第1位になりました。佐倉市内でも数多くある学習塾の中で、昨秋より個別指導部門で2~5位にランクインしていましたが、今回は総合部門(個別・集団問わず)で初めて第1位となりました。これは塾生のみなさん、地域の皆様のご支援・ご協力のおかげです。佐倉市第1位の名に恥じない学習塾として、今後の生徒の成績を向上・第一志望校合格を目指して講師一同しっかり指導させていただきます。ぜひ、ご期待下さい。

※ランキングは2016年3月30日現在のものです。今後週単位で変動することがあります。

行事日 : 2016年06月30日

【高校生】現役合格する4つの条件

【高校生】現役合格する4つの条件

①基礎学力を徹底しよう!
●高2の冬が「受験生」としてのスタート地点!
関塾志津駅校では高2の冬から本格的な受験勉強を始めることを理想としています。この時にスムーズに受験勉強に入れるかどうかは、それまでに基礎学力が身についているかどうかにかかっています。苦手科目を克服するにも、得意科目を伸ばすにも、基礎を固めることは必要です。

②問題演習で得点力アップ!
●問題演習を行って得点力をつける!
入試は問題を解く力が試されます。ならば普段から問題を解く習慣を身につけなくてはなりません。「覚える」「解説をうける」→「問題を解いて確かめる」作業を繰り返して学習します。関塾のテキストは大学入試に頻出する問題で構成されたテキストです。教材をしっかり解けるようになれば成績が上がります。

③受験勉強の早期開始
●志望校に現役合格する生徒は志望校の決定が早い!
高2の夏~秋くらいには志望校を絞り込むことが大切です。早い段階で志望校が決まると、学習意欲が高まるだけではなく、「合格までの学習計画」を具体的に立てることができます。中学・高校受験とは違い志望校の入試に合わせてどうやって勉強するのか、どの科目を選択するのかは高2までに。

④志望校の対策
●同じ学力層の中で1歩上に行くには、「志望校対策」を!
志望校に合格できるかどうかは、その入試問題を1点で多くとれるかどうかです。しかし、現役生は時間が足りないために「志望校対策」が不足しがち。高3の秋~冬くらいには志望校や受験校の過去問題集を使って、問題傾向に慣れていかなくてはなりません。志望校の対策も関塾にお任せください。

行事日 : 2016年06月29日

【中学生】社会の勉強方法

【中学生】社会の勉強方法

社会は「暗記をするだけ」「覚えるだけ」だと思っていませんか?教科書を読むのは退屈、暗記をするのはめんどう。。。

関塾志津駅校ならたった1回の授業で上記のイメージを払拭します。中学校3年生であれば現在近隣中学校で、第2次世界大戦のあたりを勉強しています。歴史は出来事の原因や理由、その後の出来事、各国の思惑などをストーリー性をもって理解することが極めて大切なのです。中学生はどうしても、一問一答の暗記に走ります。もちろん、最後は覚えなければならないのですが、覚えるための知恵を事前に身に付けることで覚えやすく忘れにくく、そして苦痛を感じずに勉強できるようになります。社会は嫌いだったけど、塾で社会の授業を受けたら「社会を好きになった!」という声を多くいただいてきました。もし、社会が苦手であれば関塾志津駅校にぜひお越しください!

行事日 : 2016年06月28日

自習の勧め

自習の勧め

関塾志津駅校では平日・土曜日に自習室を開放しています。塾生の方は学校が終わった時間帯から自習に来て、自らの掲げる目標に向かって努力をしています。塾で自習をするメリットは大きく3つあります。

①携帯・スマホ・ゲーム・音楽・テレビからシャットアウトできる!
⇒自宅では誘惑がどうしてもあります。塾にいればそんな誘惑から誘われることもありませんし、完全にシャットアウトすることができます。1日の中でスマホやゲームをしない時間帯を作るためにも塾で自習をした方が良いのです。

②わからないところは質問できる!
⇒1人ではなかなか理解できない所も、先生に聞けばあっという間に解決することもできます。1人で悩まずに、いつでも質問して下さい。

③周りには勉強を頑張っている生徒がいる!
⇒自習に来る生徒だからわかることがあります。それは自分以外にも塾で勉強を頑張っているライバルがいることです。こういったところから刺激を受けて自習や授業への取り組みの姿勢が変わってきます。

いかがでしょうか?1人で家でやるよりもなるべく塾で勉強した方が効率的なのがおわかりいただけましたか?関塾の教室にいる時間が長い生徒ほど成績が大きく伸びる傾向があります。成績アップを目指すなら、自習から始めてみましょう!

行事日 : 2016年06月27日

土曜フォロー講座のご案内

土曜フォロー講座のご案内

中学生・高校生にお勧めです!毎週土曜日に「土曜フォロー講座」を実施しています。塾生の方は無料で参加できますので、積極的に来てください。

★土曜フォロー講座の目的★
中学校や高校の勉強は5科必須であり、高校受験や大学受験も5科受験が主流なので5科をしっかり勉強することを目的としています。また、家庭学習ができない生徒さんにとっては机に向かう時間を確保し、学習習慣を身に付けることができるようにします。講師が常駐する150分集中できる最高の環境です。

★どんなことをやっているのか★ ※参考例
①英単語や漢字などの暗記ものや計算練習を徹底する。集中的にやればできるようになります。
②学校の定期試験対策教材を使って塾の授業を受講していない科目を勉強する。学校の予習・復習につながります。また、前学年の復習や受験対策も可能です!
③塾や学校の授業で未消化のものを仕上げる。
④わからない問題を持ってきて質問する。質問は大歓迎です!
講師も常に張り付いていますのでいつでも質問できます。
※具体的な学習内容は事前に相談の上、決定いたします。

★時間と受講料★
時間帯:毎週土曜日19:00~21:30
受講料:塾生は無料 一般生も参加可
科目:英語・数学・国語・理科・社会から選択
対象:中学生および高校生

行事日 : 2016年06月26日

翻訳にチャレンジしよう!

翻訳にチャレンジしよう!

5月オバマ大統領がはじめて広島を訪問した際にスピーチをした冒頭部分の原文です。高校生や、英語が得意な中学生は翻訳にチャレンジしてみてください!

Seventy-one years ago, on a bright cloudless morning, death fell from the sky and the world was changed. A flash of light and a wall of fire destroyed a city and demonstrated that mankind possessed the means to destroy itself.
Why do we come to this place, to Hiroshima? We come to ponder a terrible force unleashed in the not so distant past. We come to mourn the dead, including over 100,000 Japanese men, women and children, thousands of Koreans and a dozen Americans held prisoner.
Their souls speak to us. They ask us to look inward, to take stock of who we are and what we might become.
It is not the fact of war that sets Hiroshima apart. Artifacts tell us that violent conflict appeared with the very first man. Our early ancestors, having learned to make blades from flint and spears from wood, used these tools not just for hunting but against their own kind.

行事日 : 2016年06月25日

な、な、なんと無料で夏期講習会

な、な、なんと無料で夏期講習会

◆な、な、なんと無料で夏期講習会!◆

~急げ急げ!燃えるとまだ間に合います!!限定30名です。~
     
完全個別の関塾(かんじゅく)志津駅校は、以下に説明してあります授業方法をもっともっと知っていただくために、特別に夏期講習会として限定30名の枠を設けました。尚、定員になり次第締め切らせていただきますので、お早めにお申し込み下さい。

★生徒2名 対 講師1名の個別体験コースを45分×4回★

科目:数学(算数) 英語 国語 理科 社会から1科目選択
対象:小学生、中学生、高校生 ※初めての方に限ります
授業料:無料
時間割:15:00~16:30 16:40~18:10
     18:20~19:50 20:00~21:30
流れ:まずはお電話またはHPからご連絡いただき、来訪予約をしていただきます。その後来訪していただき、科目・単元・授業日時を決定します。そして、講習会スタートです。全4回の授業終了後にどのくらい効果が出たか個別に講習報告会を行います。

●関塾志津駅校の授業とは!?
関塾志津駅校では「わかった!」「できたっ!」という実感をお子様にもってもらうことで、学習意欲を引き出す授業を行います。どんな生徒でも「できるようになった実感」が湧けば勉強は楽しくなってくるものです。個別指導では先生1人に対して生徒は1~2人で授業を行いますので、わからなくなってしまったところまで戻って、学習し解決することができます。

●コースのご紹介
宿題完成コース  中学準備コース  予習コース  復習コース  高校受験コース(県立・私立)  中学受験コース  大学受験コース(AO推薦・一般受験)  前学年復習コース  英検対策コース

行事日 : 2016年06月23日

高校受験に向けて

高校受験に向けて

5月下旬ころに千葉県教育委員会から今年の入試結果が発表されました。各科目の平均点は以下のようになっています。

    前期   後期
国語  57.0 56.7
社会  56.6 62.1
数学  47.4 57.9
理科  46.3 51.0
英語  50.3 60.9
5科 257.5 288.7

例年通り、前期選抜は各科目50前後の平均点です。10年前に比べて難易度が高い入試問題になっています。中学校の勉強だけで満足することなく、しっかりと学力を伸ばす受験勉強をして成績を上げる必要があります。

どうやって勉強したらよいのか、具体的にはどんなことをやれば成績が伸びるのか
詳しく知りたい方は関塾志津駅校にお問い合わせください。

行事日 : 2016年06月22日

夏期講習会のご案内

夏期講習会のご案内

関塾志津駅校では7月11日(月)より夏期講習会を行います。夏期講習会では、1学期に学習してきた内容の復習や9月以降の先取りを学習していきます。また、普段学習していない科目を選択することもできますので、不安のある教科や苦手な単元をこの夏に克服することができます。お子様の成績アップのためにぜひ、ご参加ください。

○個別指導
対象:小学生 中学生 高校生の全学年
日程:7月11日(月)~8月31日(水)
   ※上記のうちご都合の良い日程を中心に授業を組んでいきます。
科目:英語 数学(算数) 国語 理科 社会から選択
授業:先生1人につき生徒2人までの授業スタイル

○集団指導
対象:中1 中2 中3
日程:7月28日(木)~8月6日(土) 8月17日(水)~8月31日(水)
   ※学年によって若干日程や時間帯が異なります。
科目:英語 数学 国語 理科 社会
授業:5~10名程度の少人数制集団授業

★お子様にぴったりの学習を選択することができます。
→関塾ではお子様の学習状況に合わせて指導することで、成績の向上・志望校合格につながると考えています。どんな勉強をすればよいのか、事前にカウンセリングなどを行い、お子様にぴったりのカリキュラムで授業を進めます。
★詳細は教室にてご説明させていただきます。

行事日 : 2016年06月21日

【高校生】一般受験で現役合格する4つの条件

【高校生】一般受験で現役合格する4つの条件

①基礎学力を徹底しよう!
●高2の冬が「受験生」としてのスタート地点!
関塾志津駅校では高2の冬から本格的な受験勉強を始めることを理想としています。この時にスムーズに受験勉強に入れるかどうかは、それまでに基礎学力が身についているかどうかにかかっています。苦手科目を克服するにも、得意科目を伸ばすにも、基礎を固めることは必要です。

②問題演習で得点力アップ!
●問題演習を行って得点力をつける!
入試は問題を解く力が試されます。ならば普段から問題を解く習慣を身につけなくてはなりません。「覚える」「解説をうける」→「問題を解いて確かめる」作業を繰り返して学習します。関塾のテキストは大学入試に頻出する問題で構成されたテキストです。教材をしっかり解けるようになれば成績が上がります。

③受験勉強の早期開始
●志望校に現役合格する生徒は志望校の決定が早い!
高2の夏~秋くらいには志望校を絞り込むことが大切です。早い段階で志望校が決まると、学習意欲が高まるだけではなく、「合格までの学習計画」を具体的に立てることができます。中学・高校受験とは違い志望校の入試に合わせてどうやって勉強するのか、どの科目を選択するのかは高2までに。

④志望校の対策
●同じ学力層の中で1歩上に行くには、「志望校対策」を!
志望校に合格できるかどうかは、その入試問題を1点で多くとれるかどうかです。しかし、現役生は時間が足りないために「志望校対策」が不足しがち。高3の秋~冬くらいには志望校や受験校の過去問題集を使って、問題傾向に慣れていかなくてはなりません。志望校の対策も関塾にお任せください。