[個別指導・集団指導]関塾 志津駅校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

行事日 : 2017年02月04日

新学年に向けて学年の総まとめを!

新学年に向けて学年の総まとめを!

いよいよ新学年を迎える季節となりました。勉強内容もその学年で最も難しい単元を各科目とも学習しています。勉強に苦戦している生徒もいますが、一方では、学年の復習を行うには絶好の機会でもあります。現学年のものは、現学年の間にしっかり定着させることが大切です。
 例えば中学校1年生、2年生の数学のスタートは計算練習から始まります。計算の公式ややり方じたいはそれ程難しいわけではありませんし、授業で解説をすれば多くのお子様は理解してくれます。しかし、計算のやり方がわかっても分数がでてきたら、小数がでてきたら手が止まってしまう・・・ということがあります。これは前学年(もしくはそれ以上前)の学習ができていないからこその現象です。今学校で勉強している内容を理解するために前の学年の内容をできるようにしておくことはとても大切です。
 中学生・高校生は定期テスト後から3月は学校の進度も遅くなり、復習に費やすことができる絶好のタイミングです。また、春休み中は時間もとりやすいので、4月になる前に時間をかけて復習しましょう。また、小学生の方は算数の計算、国語の漢字などの勉強の土台をしっかり固めて中学生を迎えられるようにしましょう。新学年のスタートダッシュを期待しています。

行事日 : 2017年02月03日

高校生コースのご紹介

高校生コースのご紹介

少子化によって「大学全入時代」を迎えましたが、今後の大学入試は、入学が難しい大学と簡単な大学に二分化されると言われています。要するにどの大学を受験するかで勉強のやり方は大きく変わっていきます。そこで、関塾志津駅校ではお子様の目標や成績にぴったりの学習方法で学習できる環境を整えています。

①学校補習コース(基礎を学びたい生徒にお勧め)
高校の教科書や問題集を使って学校の補習を行います。AO入試・推薦入試のほとんどは学校の通知書で決まるので、定期テストの点数を上げなくてはなりません。また、一般受験を迎える際にも学校の教科書がすべての土台になるので、早い段階から定着させておく必要があります。

例)コミュニケーション英語、英語表現、数学IA 数学ⅡBなど

②大学進学コース(AO・推薦と一般受験の双方を考えている生徒にお勧め)
学校の成績も取りつつ、大学受験(とりわけセンター試験レベル)の勉強を行います。英語・数学・現代文・古典・化学・物理・生物などさまざまな教材を用意しているので受験に必要な科目を受講して下さい。

例)私立理系志望 → 英語・数学・物理の3科を受講
  私立文系志望 → 英語・現代文の2科を受講

③難関大学受験コース(学校とは別に受験だけに専念)
難関大学を一般受験する生徒は模試でいかに偏差値を伸ばすかが大切です。英語・数学はなるべく早い段階から受講していただき、高2終了時にはセンター試験の問題が解けるようになっていることを目指します。最後の1年間は志望大学に向けての対策を行っていきます。

例)高1・高2 → 英語と数学または国語
  高3 → 受験に必要な科目を受講

行事日 : 2017年02月02日

【中学生】定期テスト対策のご案内

【中学生】定期テスト対策のご案内

関塾志津駅校では志津地域周辺の中学校の定期テスト対策を行います。一般生も無料で参加していただけますので、定期テストの勉強に役立ててください。

≪対象学年≫ 中1 中2
≪対象中学≫佐倉市立志津中、西志津中、上志津中
≪実施日≫ 2月11日(土)または2月18日(土)
      17:30~21:30
≪授業内容≫前半は自習学習及び個別指導や質問対応などで学校のワークを進めたり、個人の弱点を補強していきます。後半は理科・社会の集団指導の授業を行い、テストで狙われやすいポイントを中心に指導します。
≪特典≫各中学校ごとに傾向と対策を踏まえた教材をお渡しします。関塾志津駅校の講師陣が昨年の定期テストの問題を参考にして作成しています。ぜひ、ご期待下さい!

※英語・数学・国語・理科・社会の5科目とも全て質問&対策も万全です!

行事日 : 2017年02月02日

新学年の授業がスタートします

新学年の授業がスタートします

関塾志津駅校では2017年3月より新学年となります。新年度より、さらに成績向上・志望校合格にこだわって授業品質の向上を行っていきます。以下、3点が大きく変わる点となります。

①英語・数学では毎回、確認テストを実施して定着度を高めます
→毎回の授業で前回の授業の復習テストを行って理解度を高めるようにします。また、毎回のテストに向けて勉強してくる姿勢を身につけていきます。
②中学生の定期テスト対策講座の拡充
→昨年から実施していた定期テスト対策講座ですが、とても好評いただきさらに全学年、学校を広げて実施していきます。定期テストの点数をより一層向上させるためにぜひ、ご参加ください。
③入試対策の強化
→受験校の過去問や対策教材を作成して中3後期以降実施していきます。入試情報・入試問題も豊富にそろえていますのでぜひ、ご期待下さい!

随時、無料体験授業も行っています。英語・数学・国語・理科・社会の5科目お任せ下さい!新学年、関塾志津駅校で一緒に勉強して成績を伸ばして、第一志望校に合格しましょう!

行事日 : 2017年02月01日

【高校入試】面接はどんなことが聞かれるの!

【高校入試】面接はどんなことが聞かれるの!

高校受験の面接ではどんなことが聞かれるのか、高校受験を終えた先輩に聞いてみました。以下、平成28年2月実施の入試で質問されたものです。

①志望理由は何ですか?(佐倉高校)
→どの学校でも聞かれやすいことです。面接試験では必ず答えられるようにしましょう。
②中学校で思い出に残ったことは何ですか?(実籾高校)
→これも定番の質問です。志望理由同様に暗記しておきましょう。
③将来の夢は何ですか?(市習志野高校)
→将来の夢を語り、高校への抱負が語れるようになると理想的です。
④部活動でつらかったこと、うれしかったことは何ですか?(八千代東高校)
→身近な出来事をしっかり説明できるように、説明能力を高めましょう。
⑤日本が世界に貢献できることはなんですか?(八千代高校)
→上位校になればなるほど世の中のことにもアンテナを張っておかなくてはいけません。
⑥周囲の友達からどのような人だと思われたいですか?(県船橋高校)
→抽象的な質問ですが、情報社会の中の人間関係について考えてみましょう。
⑦料理をするときに気をつけることは何ですか?(佐倉東高校:調理国際)
⑧栄養とはなんですか?(佐倉東高校:調理国際)
→専門学科ならではの質問です。
⑨最近の気になるニュースは何ですか?(幕張総合高校)
→テレビや新聞でニュースは常にチェックしておきましょう。

※2017年1月7日(土)以降関塾志津駅校でも面接練習を行っていきます。昨年の質問を参考にしながら、どう答えたらよいのかを指導していきます。
※中1・中2のみなさんも上の質問にどうやって答えるのか文章にして考えてみてください。

行事日 : 2017年01月31日

【中学生】新学年集団指導のご案内

【中学生】新学年集団指導のご案内

関塾志津駅校の「集団指導」部門の新学期生を募集します。集団指導は週2回の通塾で英語・数学・国語・理科・社会の5科目をバランスよく指導していきます。千葉県の高校入試は5科目入試になるので、高校受験を目指した学習をすることができます。また、周囲にライバルがいることで刺激を受け、より上位を目指す気持ちに火をつけることができます。もちろん、勉強のやり方からしっかり指導しますので安心してください。
また、毎週土曜日に「土曜フォロー講座」を行っています。弱点補強や授業で理解できていなかったところなどを、フォローして基礎固めも行っています。毎週土曜日のフォロー講座とセットで中学校でより上位の成績を目指しましょう!!

行事日 : 2017年01月30日

春のお友達紹介キャンペーン

春のお友達紹介キャンペーン

関塾志津駅校では「春のお友達紹介キャンペーン」を実施します!塾生にお知り合いの方がいらっしゃいましたら、ぜひお伝えください。

紹介してくださった塾生にも、新しく入塾するお友達にも素敵なプレゼントを用意しています。塾を探している方はぜひ、この機会に関塾志津駅校で一緒に勉強しましょう!

行事日 : 2017年01月29日

【集団指導】中3コースのご案内

【集団指導】中3コースのご案内

~志望校合格に向けて、受験生としての在り方を指導していきます~

1学期~9月にかけては中学3年生の新出単元を中心に学びます。夏期講習会の期間は中学1・2年生までの単元復習を平行して行います。10月以降は、入試を意識したより実戦的な学習へと移行します。単純に問題を解いて終わりではなく、その先にある根本的な理解を深め「志望校合格」に向けた受験勉強を展開します。学習の定着度は「総進テスト」や「Vもぎ」で確認し、成績による志望校判定も行います。また、定期テスト直前期には対策授業や各学校ごとの「対策教材」などを通じて、学校のテストへの備えも万全に行っております。

行事日 : 2017年01月28日

【集団指導】中2コースのご案内

【集団指導】中2コースのご案内

~受験を意識させ、中学3年生に備えた学習を展開していきます。~

中学での生活にも慣れ、入試までも時間がある状況の中ではなかなか勉強に身が入らず、なかだるみの学年といわれるのがこの中学2年生の時期です。しかし県立入試や私立高の入試では、中学2年生の単元が多く出されており、合否を分けるといっても過言ではありません。また、中学2年生で学習する内容の多くがそのまま中3単元に直結しており、理解せずに進んでしまうとその後の学習にも影響を及ぼしかねません。中学2年生のポイントは「受験への意識・目標をもつ」。集団授業では、各教科ごとに宿題範囲からの確認テストや隔月に行われる「総進テスト」などでわかりやすい目標を提示しています。
目標をもって、自ら進んで勉強に取り組む姿勢をつくっていきます。

行事日 : 2017年01月26日

【集団指導】中1コースのご案内

【集団指導】中1コースのご案内

~個々の生徒に合わせた指導で『勉強をする』姿勢・習慣を身に付けます~

高校受験に向けて必要となる『勉強をする』とは何かを指導していきます。中学生になると、部活や学校行事が忙しくなり、なかなか自分の時間が取れなくなってしまうものです。そのなかで『勉強』は子供たちにとっては後回しにしてしまう傾向にあります。関塾志津駅校では、部活や学校と勉強を両立できるように、学習習慣を身に付けられるようにしていきます。また、この学年で意識すべきポイントは、限られた時間の中でなにをするかの判断をもつことです。中学1年生という、高校受験の基盤となるこの時期にそれが出来るようにすることで、子供たちの可能性を大きくひろげることにつながります。