新着情報 / お知らせ

行事日 : 2017年02月02日
関塾のCMが流れます。ぜひ、ご覧ください!放送予定は以下の通りです。
①2月5日(日)19:58~20:54
※テレビ朝日:人生で大事なことは○○から学んだ
②2月6日(月)22:00~22:54
※フジテレビ:もしかしてズレてる?
③2月16日(木)20:00~21:54
※フジテレビ:四大陸フィギュアスケート選手権
④2月20日(月)22:00~22:54
※フジテレビ:もしかしてズレてる?
行事日 : 2017年02月21日
~県立入試に向けた揺るぎない力を培う~
入試を意識した社会の学習は「地理」「歴史」「公民」の三分野をまんべんなく学習して不得意分野をなるべく作らないように学習を進めることが大切です。「歴史は得意だが地理は苦手!」という理由で「歴史」ばかり集中的に勉強しても社会全体の成績向上にはつながりません。
社会というと、とにかく暗記というイメージでとらえる生徒が多いようですが、公立入試で求められるのは、「用語の意味する内容をしっかり認識し、資料を正確に読み取る力を身に付けていること」。授業では、単なる教科書の順番に沿った内容を読み合わせるのではなく各単元の全体像から個別具体的な事柄に至るまで丁寧に解説します。
各学年の学校別の単元にあわせた定期テスト対策も準備して成績を上げていきます。
行事日 : 2017年02月20日
~入試に向けて総合力の育成を~
国語力=「読解力の養成」にあるといわれますが数多くの文章を読めば自然と「読解力」が培われるといったものではありません。文章を読むことと並行して[読みこなし、正しく意味、内容を理解する]ためには、それを可能にする豊かな語彙力が絶対的に必要になってきます。そのためには、意識して語彙力を身に付ける訓練をしなければなりません。
ひと口に語彙といっても「漢字」「故事成語」「ことわざ」「慣用句」などと多岐にわたりますがこれらを、ばらばらに学習するのではなく、体系づけて学習することが大切です。
また、「千葉県公立高入試」を考えるうえで「文法力」の強化は欠かせません。
小・中それぞれの学習範囲に合わせて授業を組み立てていきます。
行事日 : 2017年02月19日
地元公立中学に進学する小学生に人気のコースです。学校の宿題を塾で進めることで効率的に学習することができます。もちろん、わからないところはすぐに質問できますので、その場で解決もできます。
また、小学校の教科書に準拠した問題集で学校の予習復習をすることができます。学校の教科書をベースに授業を組み立てていきますので、勉強が苦手なお子様にぴったりのコースです。
※算数・国語・理科・社会・英語から選択することができます。
行事日 : 2017年02月18日
模試は校内だけでなく、全国のおなじ中学生を相手に、自分の実力がどの程度あるのかを試す絶好の機会です。受ける以上、効果的に活用してほしいところです。
模試の一番大切なことは、定期テストの時と同様に「受けっぱなしにしない」ことです。
模試の判定に一喜一憂するだけでは、全く模試を受ける意味がありません。出来なかった時こそ「自分の弱点が見つかって有難い」という気持ちで徹底的に復習しましょう。
復習に関しては、受けた直後(できればその日のうちに、教科数が多いときは3日以内に)復習するとよいでしょう。模試の一番の目的は「現時点での自分の学力と入試に必要とされる学力のギャップを測る」ことです。返却される1カ月後ではあまり意味がありません。その1カ月で学力は大きく変化するからです。模試を受けた直後だからこそ、「現時点の自分の弱点教科は何か?」「自分の弱点分野はどこか?」など、自分自身の今までの勉強方法の問題点が発見できるのです。現時点の自分自身の成績を分析することにより、明日以降の学習方法が決まってくるはずです。
行事日 : 2017年02月17日
関塾志津駅校では「春のお友達紹介キャンペーン」を実施します!塾生にお知り合いの方がいらっしゃいましたら、ぜひお伝えください。紹介してくださった塾生にも、新しく入塾するお友達にも素敵な関塾オリジナルプレゼントを用意しています。塾を探している方はぜひ、この機会に関塾志津駅校で一緒に勉強しましょう!
英語・数学(算数)・国語・理科・社会の中から選択できます。詳しくはお気軽にお問い合わせください。
行事日 : 2017年02月16日
いよいよ新学年を迎える季節となりました。勉強内容もその学年で最も難しい単元を各科目とも学習しています。勉強に苦戦している生徒もいますが、一方では、学年の復習を行うには絶好の機会でもあります。現学年のものは、現学年の間にしっかり定着させることが大切です。
例えば中学校1年生、2年生の数学のスタートは計算練習から始まります。計算の公式ややり方じたいはそれ程難しいわけではありませんし、授業で解説をすれば多くのお子様は理解してくれます。しかし、計算のやり方がわかっても分数がでてきたら、小数がでてきたら手が止まってしまう・・・ということがあります。これは前学年(もしくはそれ以上前)の学習ができていないからこその現象です。今学校で勉強している内容を理解するために前の学年の内容をできるようにしておくことはとても大切です。
中学生・高校生は定期テスト後から3月は学校の進度も遅くなり、復習に費やすことができる絶好のタイミングです。また、春休み中は時間もとりやすいので、4月になる前に時間をかけて復習しましょう。また、小学生の方は算数の計算、国語の漢字などの勉強の土台をしっかり固めて中学生を迎えられるようにしましょう。新学年のスタートダッシュを期待しています。
行事日 : 2017年02月01日
関塾志津駅校では志津地域周辺の中学校の定期テスト対策を行います。一般生も無料で参加していただけますので、定期テストの勉強に役立ててください。
≪対象学年≫ 中1 中2
≪対象中学≫佐倉市立志津中、西志津中、上志津中
≪実施日≫ 2月11日(土)または2月18日(土)
17:30~21:30
≪授業内容≫前半は自習学習及び個別指導や質問対応などで学校のワークを進めたり、個人の弱点を補強していきます。後半は理科・社会の集団指導の授業を行い、テストで狙われやすいポイントを中心に指導します。
≪特典≫各中学校ごとに傾向と対策を踏まえた教材をお渡しします。関塾志津駅校の講師陣が昨年の定期テストの問題を参考にして作成しています。ぜひ、ご期待下さい!
※英語・数学・国語・理科・社会の5科目とも全て質問&対策も万全です!
行事日 : 2017年02月15日
関塾志津駅校では春期講習会を行います。2月1日より受付を開始します。春期講習会では旧学年の復習や新学年の先取りを行うことでスタートダッシュをできるようにしていきます。ぜひ、成績アップのために関塾志津駅校の春期講習会をご活用ください!
□個別指導
対象:小学生・中学生・高校生
日程:3月13日(月)~4月13日(土)
時間:13:20~21:30の間で選択
科目:英語・数学(算数)・国語・理科・社会から選択
□集団指導(※学年によって一部異なります)
対象:新中1・新中2・新中3
日程:3月24日(金)~3月31日(金)
時間:18:30~21:05
科目:英語・数学・国語・理科・社会
※新中1は16:00~17:30で実施
春期講習会を希望される方は関塾志津駅校に電話またはHPよりお問い合わせください。お子様にぴったりの受講プランを一緒に考えましょう。
行事日 : 2017年02月14日
理由1…塾だけで勉強が完結できる!
最大1000分以上の学習時間をご提供
塾講師として15年、中学生の勉強を見てきましたが塾にいる時間が長い子供の方が、間違いなく成績がアップします。その理由は、家で携帯やスマホをいじったりゲームをしたりする時間が減るからです。関塾では、いつでも自習室を開放しています。また、定期テスト前には定期テスト対策講座を行い、学校のワークや教科書でわからないところを質問することもできます。つまり、テスト前や受験前に毎日学校が終わってから、塾に勉強をしにくれば2週間で最大1000分以上の勉強時間を確保することができます。ここまでやりきれば“勉強不足”という悩みを解決することができます。そして、テスト結果も付いてくるはずです。
理由2…佐倉市公立中学校のワークに基づいた学習法だから、テストのポイントを外さない。
関塾に通う生徒の多くは佐倉市志津駅周辺の公立中学校の方です。そのため、西志津中・上志津中・志津中に特化した教材を使用して授業を行います。つまり、授業で扱った問題やテキストを何度も繰り返すことで、テストに出るポイントを効率よく、確実に記憶できるため、短期間で定期テストの点数アップが可能です。そして、テスト終了後には各中学校の定期テストの問題をコピーさせていただき、過去問として保存していますので、各中学校の傾向と対策も万全です。実際、この方法で、関塾志津駅校は多くの中学生の成績アップを実現してきました。
理由3…苦手科目では平均点を、
得意科目ではさらに10点アップを!
多くの保護者様は、苦手科目の克服を強く意識なさいます。しかし、苦手科目ばかりを意識しすぎると、得意科目が悪くなる傾向も…。そうなるとお子様のやる気に悪影響を及ぼします。関塾では、まずお子様の状況をカウンセリングします。その後、お子様にあったカリキュラムを考え、5科目対応の学習で、苦手科目を平均点に、得意科目10点アップを目指します!千葉県公立高校の入試は5教科(英語・数学・国語・理科・社会)の合計点で合否が決まります。しっかり、5教科の合計点を伸ばして、中学校内の順位を上げて、やってくる高校受験に備えていきます