新着情報 / お知らせ

行事日 : 2017年02月27日
大問が8題、小問33題の構成については例年と変わりありません。
日頃の地理、歴史、公民の3分野の単元別学習を通じて、しっかり反復学習ができていれば十分解答可能だったはずです。歴史の時代順の並べ替え問題なども例年より平易な出題となっています。また地形図の読みとり問題も形式は全く例年のパターンで対策が十分に図られていれば問題はありません。
千葉県のここ数年の傾向は出題数に変化はありませんが、「資料問題」に関する出題が、より複雑かつ多岐に渡るようになったことが挙げられるでしよう。それだけ考える時間を要する問題に深化したといえます
千葉県公立入試では毎年、大問1が千葉県を中心とした出題となっていますが、今年は千葉県の国際交流をもとにした3分野総合問題で資料の読みとりから判断できる、正確な読みとりの選択問題でした。他都道府県の入試にくらべ最初から熟考を必要とするような問題が最初にきています。大問2の「北海道新幹線」の出題も、通過駅の県の特色を述べた短文を東京からの停車駅順に並べ替えさせる問題でした。この問題も即答で答えられる範疇のものではなく、よく考えて解答を導き出さなければなりません。
問題を解く手順としては、まず、いわゆる知識のみで解答可能な単純な設問を片づけ、それがひと段落した後、まとめて「資料問題」に取り掛かるというやり方もあるでしよう。
前半で「資料問題」に時間をかけすぎ、後半の時間がなくなるということは避けたいところです。
なお、歴史、公民については一問一答的な知識ではなく説明のできる論述力は欠かせません。
行事日 : 2017年02月26日
大問構成と出題形式は昨年どおりで全体的に難易度は下がったというのが印象です。
おそらく国語を得意とする生徒は、かなりの高得点をマークしているのではないかと思われます。
大問1は『聞き取り問題』で例年と異なるのは、「聞き取り」の時間が1分半長かったこと。ただ、日頃、『聞き取り』対策をしていれば設問の内容などに変化はありませんでしたので問題はなかったはずです。
大問2、3,4はそれぞれ「漢字の読み・書き」、「語彙」、「漢文」、「動詞の活用の種類」と、いわゆる知識系の出題、大問5,6が論説文、小説の読解問題、7が古文、そして8が200字作文で配列の変化もありませんでした。
大問2に関しては、まさに漢字の反復学習が毎日出来ているか否かが勝負どころでした。日ごろの練習がしっかり為されていれば問題ありません。大問4の動詞の活用、漢文にしても事前に十分対策は立てられたはずで千葉県公立をうけるならばここでの失点は避けたいところです。大問5、6の読解問題は例年よりは少し平易であったようです。大問5の(3)の抜き出しは出来てほしいところです。大問6の選択問題も物語の流れを普通につかめれば答えられる内容で決して難しい内容ではありませんでした。大問7は古文そのものの内容を解釈するより、(公立の古文はこの傾向が強いですが)設問から類推しながら解いていけば確実に得点できるレベルといえます。
最後の恒例の作文ですがテーマが「読書」でしたので受験生は比較的取り組みやすかったのではないでしょうか。ここでは必ず、指定されている条件の①~③を守ることが前提になりますので注意が必要です。早いうちから条件作文の訓練を積んでおきましょう。
行事日 : 2017年03月09日
①計算力
算数の基礎、そして中学生の数学の土台になる部分を大切に指導します。小学生の計算は、たし算・ひき算・かけ算・わり算はもちろん、少数や分数、割合など多くのお子様が苦手にしやすい分野が詰まっています。同じ問題を繰り返し練習することで、正確に計算する習慣を身に付けます。
②読解力
文章読解問題を解けるようにするためには、まずは文章を正しく読むこと(精読)が大切です。文章の要点や登場人物の心情を考えながら読めるようにします。また、問題を解く力を身に付ける必要があります。設問で問われていることを理解し、記述の書き方、記号の選び方を指導します。
③英語の先取り
いまや小学生でも英語を勉強する時代になりました。小学生の英語は会話・発音など身近な英語に触れることからはじめて、英検5級・英検4級の取得を目指します。英語が得意になると、中学生のスタートで大きなアドバンテージをつかむことができます。
④中学受験
小学校3年生~6年生を対象に中学受験の学習のコースがございます。教材に抜群の定評のある、四谷大塚の「予習シリーズ」や「中学受験新演習」を使用します。合格に向けたカリキュラムを作成して、第一志望中学へと導きます。私国立中はもちろん公立中高一貫校の対策もお任せ下さい。
行事日 : 2017年03月08日
①カリキュラム
中1・中2では1ヶ月程度中学校よりも先取りを行っています。こうすることで学校の授業が理解しやすくなり、定期テスト前に復習してさらに定着をさせることができるからです。また、中3は早めに中3単元を終え、秋以降は受験対策へと切り替えて入試実践力をつけていきます。
②良問を解くことで効率的な学習を
成績を上げるには良問を数多く解くことです。テキストをそのまま進めることは自主学習でもできることであり、塾に通うからには良問を厳選して演習し、解説します。部活や学校行事で忙しい中学生ですから、最上級の授業で、最速最短でゴールを目指す指導をしていきます。
③総進テストの活用
1年間に最大6回「総進テスト」を受験することができます。千葉県で最も受験者数の多いテストです。偏差値や志望校判定も信憑性が高く、進路指導に活用していきます。定期テストだけではなく、「高校受験に向けた学力」の目標として指導していきます。
④抜群の進路指導
保護者会の中で近隣公立中学校や高校受験の情報をお伝えさせていただきます。毎年のように高校受験は目まぐるしく変わります。タイムリーな情報を提供し、進路指導に活用します。また、個別面談ではお子様の授業の様子や進路について、保護者の方と意見交換や相談をさせていただきます。
行事日 : 2017年03月07日
★関塾志津駅校なら勉強のやり方が分かって、楽しく通える♪★
~新中2・新中3は定期テストで50点アップを、新中1は部活との両立を目指します!~
「定期テストの勉強をしっかりやってくれるだろうか?」、「定期テストで悪い点数をとってこないだろうか?」という不安を抱えている保護者様へ、
関塾志津駅校にお任せ下さい。志津中・上志津中・西志津中の3校のカリキュラムに合わせて授業を進めていきます。学校の予習・復習も塾で完結させていきます。また、定期テスト前には「定期テスト対策講座」を行い、昨年のテスト問題を参考にして復習を進めていきます。「塾で予習⇒学校で復習⇒塾で再度見直し⇒テスト勉強⇒テスト本番」の流れを構築して、定期テストの成績を伸ばしていきます!
行事日 : 2017年03月05日
関塾のCMが以下の時間帯で流れます!ぜひ、ご覧ください。
①3月17日(金)22:00~23:08
※テレビ東京:ニッポンの技で世界を修理
②3月26日(日)18:30~22:48
※テレビ東京:池上彰のご当地ウラ事情
行事日 : 2017年02月24日
千葉県公立高校の後期選抜の出願が始まりました。いよいよ最後の大勝負です。ここまできたら、あとはしっかり勉強をして自信を持って受験に向かうことです。志願倍率や、前期の点数が気になる気持ちもわかりますが、それはみな同じ条件です。今は「合格」を信じて、勉強に集中しましょう!
受験のことで悩みや相談があればいつでも塾に来てください。なんでも相談にはのります。1人でも多くの生徒が志望校に合格できるよう関塾志津駅校は全力で応援します。
行事日 : 2017年03月03日
とにかく成績を上げたい!!
というお子様にお悩みのお母様へ
教室での少しの我慢と先生の適確な指導がお子様の『分からない』『面倒』という悪循環から救い出し、『ちょっと勉強してみようかな』という気持ちを作り出します。中学1年生・中学2年生については、学校の成績表をお持ち下さい。公立高校受験には目標内申点が必要になります。成績表をもとに目標内申点についてご説明させていただきます。内申点が低いと、希望の公立高校を受けられなくなる可能性もあります。千葉県では3年間の合計値が大切です。早めの対策が必要となります。
1度ご相談に教室までお越しください!
5科目(英・数・国・社・理)受講可能です。
関塾志津駅校の生徒は確実に成績がアップしています。
新学年、関塾志津駅校で新しい扉を一緒に開きましょう!
行事日 : 2017年03月02日
関塾志津駅校では新中学3年生を対象に、高校入試に向けた復習講座を行います。いよいよ受験生の主役は現中2生に世代交代の時期です。この1ヶ月間でしっかり中2内容を復習して、新中3の内容へと入れるようにしていきます。
対象:新中学3年生
科目:英語・数学
内容:中2重要単元の復習
日程:3月4日(土)11日(土)18日(土)
受講料:塾生は無料
※詳しくは教室にお問い合わせください。
行事日 : 2017年02月21日
今年度もあとわずかとなり、いよいよ新年度を迎えるまであと少しとなりました。
新しい環境のなかで、気分も新たに新学年に向けて準備を進める時期です。
今年度1年間の総括とともに、この春の間に苦手科目の克服と
自身の弱点分野の補強および定期テストの結果と対策について振返りが必要です。
さらに勉強方法の見直しを早期に行うことも大切です。
受験学年となるお子さんは早めに目標を設定し、学習計画を立てていきましょう。
新年度を迎えるこの時期にやるべきことは多くあり、お子さんによっても違ってきます。
こうした個々に応じたカウンセリングと的確な指導を実現するのが
Dr.関塾志津駅校の完全個別指導です。
そこで関塾の完全個別指導とはどのようなものか、知っていただくために
無料の春期講習会 ~限定40名~ を以下の内容にて実施します。
定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
☆★☆関塾と一緒に、新学年の第一歩を踏みだそう!☆★☆