新着情報 / お知らせ

行事日 : 2017年11月16日
関塾志津駅校では佐倉市立西志津中の定期テスト対策を行います。塾生の方はもちろん、一般生の方も無料でご参加いただけます。関塾志津駅校オリジナルの西志津中の対策教材を用意しています。これをしっかり仕上げれば定期テストの点数アップ間違いなしです!
日程: 12月2日(土)
時間: 17:30~21:30
場所: 関塾志津駅校(佐倉市上志津1656-16)
対象: 佐倉市立西志津中の中1・中2
持ち物: 筆記用具、ノート、自分で勉強するもの
費用: 無料
※何かご不明な点などございましたら、関塾志津駅校までお問い合わせください。(043-464-2001)
行事日 : 2017年11月17日
☆英検の勉強をしよう☆
2018年1月に英検があります。小学生はまずは5級を、中1・中2であれば4級、3級を、高校生は準2級・2級を目指しましょう!話す・聞く・書く・読むの4技能は2020年からの大学入試でも必要となります。また、高校入試・大学入試でも英検は優遇されることがあります。まずは、1月の英検にチャレンジしよう!
♦英検対策授業も受付中♦
英検対策も関塾志津駅校にお任せ下さい。英検独特の問題の解き方、各学年に応じた対策の立て方から、2次面接の対策もお任せ下さい。塾ならではの英検の勉強で合格を目指します!
行事日 : 2017年11月18日
入試改革評議会でいよいよ具体的な案が出てきました。あくまでも案なので、決定事項ではありませんが、入試1本化がいよいよ現実的になってきました。今後の動きに注目してください。
① 新制度の改革時期
平成33年度入試(=現小学校6年生)より
② 入試日程と入試実施回数
2月下旬に2日間実施。入試の1本化。また、追試験を設ける。
③ 試験内容
1日目:学力検査3科目、2日目:学力検査2科目、学校独自検査
※学校独自検査は面接・作文・小論文・適性検査・学校独自問題など
行事日 : 2017年11月25日
関塾志津駅校では冬期講習会を実施します。冬期講習会では、2学期に学習してきた内容の復習や1月以降の先取りを学習していきます。また、普段学習していない科目を選択することもできますので、不安のある教科や苦手な単元をこの冬休みに克服することができます。また、受験生は入試対策を行って志望校合格を目指します。
日程
個別指導:2017年12月11日(月)~2018年1月13日(土)
13:20~21:30の間で実施します。
集団指導:2017年12月23日(祝)~2018年1月6日(土)【中3】
2017年12月26日(火)~2018年1月6日(土)【中1・中2】
※年末年始は一部休校日があります。詳細は教室にお問い合わせください。
行事日 : 2017年11月26日
な、な、なんと無料で冬期講習会!
~急げ急げ!燃えるとまだ間に合います!!限定20名です。~
完全個別の関塾(かんじゅく)志津駅校は、以下に説明してあります授業方法をもっともっと知っていただくために、特別に「冬期講習会」として限定20名の枠を設けました。尚、定員になり次第締め切らせていただきますので、お早めにお申し込み下さい。
★生徒2名 対 講師1名の個別体験コースを45分×4回★
科目:数学(算数) 英語 国語 理科 社会から1科目選択
対象:小学生、中学生、高校生 ※初めての方に限ります
授業料:無料
時間割:15:00~16:30 16:40~18:10
18:20~19:50 20:00~21:30
流れ:まずはお電話からご連絡いただき、来訪予約をしていただきます。その後来訪していただき、科目・単元・授業日時を決定します。そして、講習会スタートです。全4回の授業終了後にどのくらい効果が出たか個別に講習報告会を行います。
※今なら入塾金が半額となります。
行事日 : 2017年11月27日
関塾志津駅校では佐倉市立西志津中の定期テスト対策を行います。塾生の方はもちろん、一般生の方も無料でご参加いただけます。関塾志津駅校オリジナルの西志津中の対策教材を用意しています。これをしっかり仕上げれば定期テストの点数アップ間違いなしです!
日程: 12月2日(土)
時間: 17:30~21:30
場所: 関塾志津駅校(佐倉市上志津1656-16)
対象: 佐倉市立西志津中の中1・中2
持ち物: 筆記用具、ノート、自分で勉強するもの
費用: 無料
※何かご不明な点などございましたら、関塾志津駅校までお問い合わせください。(043-464-2001)
行事日 : 2017年11月29日
入試本番も間近に迫ってきています。千葉私立の入試解禁まで残り1カ月半、千葉県立まで3カ月を切りました。12月後半から始まる一日5時間以上の冬期講習ももうすぐ始まります。この冬期講習を全力で乗り切ることで、また一歩合格に近づくはずです。
まずは、数学・理科・社会の点数底上げを図りましょう。数学であれば、県立独特の穴埋めや規則性はもちろん、序盤の計算小問を落とさないことが大事です。理科・社会は、県立問題に向けて広い知識が重要になります。中1~中3までの単元で、『分からない・覚えていない』という単元が無いように、しっかり準備しておきましょう。今一度、自分の志望校と成績を見つめなおし、“何をするべき”なのかの取捨選択をしていきましょう。もうこの時期は、『今理解していることをテスト本番でも出来るようにしていく』『基本的な単語、計算、知識を盤石の状態に仕上げていく』ことが何よりも優先しなければなりません。授業内の演習や過去問で、しっかり練習していきましょう。
また、しっかり勉強していても当日体調不良で実力が発揮できないとう状況は避けなければなりません。体調管理を怠らないようにしましょう。
行事日 : 2017年12月01日
関塾志津駅校では大学受験に向けた対策を行っています。
●AO入試・推薦入試対策
最近ではAO入試・推薦入試での入学者が大学入学者のおよそ50%弱まで増えています。大学入試を考える上でAO入試と推薦入試の選択肢をもっておくとより選択の幅を広げることができます。
★高1・高2生★
まずは学校の「平均評定」を上げることが大切です。AO入試や推薦入試の出願基準には「平均評定」が使われることが多くあります。「平均評定」とは高1の1学期から高3の1学期までの全科目の学校の成績のことです。AO入試や推薦入試は9月~11月に入試があるため、高3の2学期以降はあまり重視されません。高1~高3の1学期まで7学期あると考えると、約43%(3学期分)は高1終了時に
決まってしまうことになります。高3に入ってから頑張って約14%(1学期分)の範囲でしか逆転が利きません。AO入試や推薦入試で合格するためには高1・高2の定期テストでいかに高得点をとれるかが大きなポイントになるので、定期テストの点数にこだわって指導していきます。
★高3生★
入試では学科試験や面接・小論文などが課されることがあります。面接練習や小論文の添削は随時行っています。「受験まであとわずか。。。」という方も、ギリギリの直前までとことん応援させていただきます。授業だけではなく、面接や小論文の添削まで細かく指導して第一志望校合格へと導きます。進路の相談も随時行っています。
●一般入試対策
センター試験・国私立一般受験の対策教材を用いて授業を進めます。教材もレベル別になっているので、志望校に合わせた学習が可能です。英語・数学はもちろん古典や化学、生物、物理なども専門の講師がおります。志望校の過去問を徹底的に研究して、今やるべき必要な学習を提供します。
●医療系入試対策もお任せ下さい
医・歯・薬学系や看護系の学部の受験対策もお任せ下さい。医療系入試専門の講師が志望校合格へ導きます。化学、生物、数学、英語などの科目も全て対応できます。また、看護系の小論文や面接練習も随時行っていますので、医療系を目指している高校生はぜひ関塾志津駅校で合格を勝ち取りましょう!
行事日 : 2017年12月02日
関塾志津駅校に通う生徒の多くは志津駅周辺の公立中学生の方です。そのため、西志津中・志津中・上志津中に特化した教材を使用して授業を行います。つまり、授業で扱った問題やテキストを何度も繰り返すことで、テストに出るポイントを効率よく、確実に記憶できるため、短期間で定期テストの点数アップが可能です。そして、テスト終了後には各中学校の定期テストの問題をコピーさせていただき、過去問として保存していますので、各中学校の傾向と対策も万全です。テスト前には各中学校ごとのオリジナル対策教材を作成し、対策授業と合わせて点数アップを目指します。実際に対策教材と同じ問題がテスト本番でも多数出題されています。
行事日 : 2017年12月03日
入試改革評議会でいよいよ具体的な案が出てきました。あくまでも案なので、決定事項ではありませんが、入試1本化がいよいよ現実的になってきました。今後の動きに注目してください。
① 新制度の改革時期
平成33年度入試(=現小学校6年生)より
② 入試日程と入試実施回数
2月下旬に2日間実施。入試の1本化。また、追試験を設ける。
③ 試験内容
1日目:学力検査3科目、2日目:学力検査2科目、学校独自検査
※学校独自検査は面接・作文・小論文・適性検査・学校独自問題など