新着情報 / お知らせ

行事日 : 2017年09月09日
☆千葉県公立高校に合格するための勉強☆
①英数国理社の5科目をバランスよく勉強する!
→入試は5科目です。また、5科目は均等配点です。(一部、傾斜配点のある学校を除く)つまり、5科目の合計点が大切なのです。特定の科目ばかりに傾注しすぎて、5科目の点数が上がらないようではもったいないです。英語・数学・国語・理科・社会の5科目をバランスよく勉強しましょう。
②中1・中2であれば内申点(=学校の成績)を伸ばす!
→内申点は135点満点。9科目の通知書の合計値が学年の成績になります。つまり、英語・数学・国語も音楽・美術・技術家庭・保健体育も全て均等配点です。「実技科目は入試に関係ないから手を抜いても大丈夫♪」と勘違いせず、きちんと中学校の授業を受けましょう。また、私立入試でも中3の9科目の合計値がかかわる場合があります。
③中3は受験勉強の優先度を上げる!
→中3になると内申点はほぼ決まりつつあります。1年間でとれる内申点は最大45点、入試では最大500点です。最後の1年間は学力向上に重点を置き、志望校合格に近づける勉強を徹底的にやりましょう。ただし、勉強はただ闇雲にやるのではなく、しっかりと入試に必要な知識をつけられるような勉強をすることです。詳しくは教室でお伝えします。
行事日 : 2017年09月10日
☆私立入試を考えるポイント☆
① 第1志望にする場合 → 第一志望にする場合には単願入試を利用しましょう。一般受験や併願受験よりはハードルがやや下がります。また、単願入試の場合は中学校の成績(=中3の内申点)でほぼ決まるケースが少なくありません。(※上位校は除く)したがって、その学校の入試制度をしっかり調べて、戦略を立てて勉強することが大切なのです。
② 第1志望校が公立高校の場合 → 私立のおさえ(=安全校)は1つ以上確保しましょう。その際、併願による事前相談を活用しましょう。上位の私立高校は一般受験が主流です。一般受験の勉強も忘れずに。
※受験する私立高校は進学する可能性のある学校です。第1志望校でなくても、進学する可能性がある学校として受験校選びをしましょう。千葉県公立高校の前期選抜で不合格になった時に、もう1度同じ学校を受験するのか、ランクを下げるのかの判断基準の1つとなるのは、合格している私立高校の優先度合いによって受験戦略が変わります。
行事日 : 2017年09月11日
関塾志津駅校では佐倉市立西志津中の定期テスト対策を行います。塾生の方はもちろん、一般生の方も無料でご参加いただけます。関塾志津駅校オリジナルの西志津中の対策教材を用意しています。これをしっかり仕上げれば定期テストの点数アップ間違いなしです!
日程: 9月16日(土)
時間: 17:30~21:30
場所: 関塾志津駅校(佐倉市上志津1656-16)
対象: 西志津中の中1・中2・中3
持ち物: 筆記用具、ノート、自分で勉強するもの
費用: 無料
※何かご不明な点などございましたら、関塾志津駅校までお問い合わせください。(043-464-2001)
行事日 : 2017年09月12日
関塾志津駅校では佐倉市立志津中の定期テスト対策を行います。塾生の方はもちろん、一般生の方も無料でご参加いただけます。関塾志津駅校オリジナルの志津中の対策教材を用意しています。これをしっかり仕上げれば定期テストの点数アップ間違いなしです!
日程: 9月23日(祝)
時間: 17:30~21:30
場所: 関塾志津駅校(佐倉市上志津1656-16)
対象: 志津中の中1・中2・中3
持ち物: 筆記用具、ノート、自分で勉強するもの
費用: 無料
※何かご不明な点などございましたら、関塾志津駅校までお問い合わせください。(043-464-2001)
行事日 : 2017年09月13日
関塾志津駅校では佐倉市立上志津中の定期テスト対策を行います。塾生の方はもちろん、一般生の方も無料でご参加いただけます。関塾志津駅校オリジナルの上志津中の対策教材を用意しています。これをしっかり仕上げれば定期テストの点数アップ間違いなしです!
日程: 9月23日(祝)
時間: 17:30~21:30
場所: 関塾志津駅校(佐倉市上志津1656-16)
対象: 上志津中の中1・中2・中3
持ち物: 筆記用具、ノート、自分で勉強するもの
費用: 無料
※何かご不明な点などございましたら、関塾志津駅校までお問い合わせください。(043-464-2001)
行事日 : 2017年09月14日
夏休みも終わり、朝晩はずいぶん過ごしやすくなり、秋めいてきました。
秋といえば、『勉強の秋』という言葉が思い浮かびます。
◎勉強の秋…Dr.関塾志津駅校では
無料で秋期個別講習会~限定20名~を実施します。
夏休みモードから勉強モードにスイッチを切り替え、個別指導の授業で秋以降の勉強に備えましょう。
なお定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
【無料で秋期個別講習会 実施要項】
~生徒2名 対 講師1名の授業を45分×全4回~
◆科 目◆ 数学(算数)英語 国語 理科 社会 から1科目を選択
◆対 象◆ 小学生 中学生 高校生 ※初めての方に限ります
◆期 間◆ お申込日より2週間以内に45分×4回を実施
◆学 費◆ 無料
◆時間割◆ 月曜日~土曜日
①15:00~16:30 ②16:40~18:10
③18:20~19:50 ④20:00~21:30
◆コース◆ 生徒2名 対 講師1名の体験コース
◆内 容◆ 事前に科目・単元をご相談させていただいた上で授業を行います
★ただいま【秋の無料体験授業&お友達紹介キャンペーン】を実施しております。
もし、関塾志津駅校に通塾しているお知り合いのお子さんがいらっしゃいましたら
一言、○○君 ○○さんの知り合い(紹介)です、とお伝えください。
双方にささやかなプレゼントを差し上げています。
行事日 : 2017年09月16日
お子様の勉強で少しでも不安や心配な点などございましたらいつでもご連絡ください。随
時、面談も行っています。春夏に比べると冬は季節がら体調面ですぐれなかったり、不安な気持ちも大きくなったりしやすい時期です。お子様の様子が気になることがあればいつでもご連絡お待ちしています。
行事日 : 2017年09月17日
9月に入り志望校や受験校が少しずつ固まりつつある時期に差し掛かってきました。受験する学校の過去問は入試の2~3ヶ月前くらいから取り組みましょう。小6中学受験であれば10月~11月くらいから、中3高校受験であれば11月頃から、高3大学受験であればAO・推薦入試はもうすぐ始まるので9月から、センター試験や国私立の一般受験は10月~11月くらいから解き始めましょう。1度解いてみて、合格点に達しないということも多々あります。その足りない分を入試までの2~3ヶ月でどう強化・補強していくのかを考えて対策を講じていきましょう。入試1週間前に初めて入試問題を見るようでは残り時間で何か対策を講じることは困難になってしまいます。中学受験・高校受験であれば「声の教育社」出版がお勧めです。大学受験は赤本もしくは予備校から出版されているものがお勧めです。
行事日 : 2017年09月18日
結論は、高校に入学してからその生徒が努力するかしないのかが最大のカギです。2016年東京理科大学で入試得点と卒業時の成績には相関関係があるかどうかの研究を発表しました。もちろん答えは「相関関係なし」です。ただし、1学年終了時と卒業時は「相関関係あり」です。つまり、入学時の成績ではなく、入学後1年間の努力結果がその後の成績を左右するという結果です。高校入学時は生徒の学力差はほとんどありませんから、合格最低点で入学したとしても挽回は決して難しくはありませんし、トップレベルで合格したとしてもその後努力を怠れば容易に順位は下がってしまいます。かつて補欠合格(合格最低点での合格)をした生徒が、学年1位に入っている例などもあります。高校に入ってからの心配をするよりは、まずは入れるかどうかです。合格できるように今は成績を上げることを考えましょう。
行事日 : 2017年09月19日
もちろん受験していきましょう。中1・中2であればおよそ2ヶ月に1回ペースで「総進テスト」があります。毎回受験していくことをお勧めします。「勉強=学校の定期テストの勉強」だけではありません。定期テストは決まった範囲しか出されないのに対して、模擬試験はその学年で習っているであろう範囲全てが出題されます。例えば、中1の1学期で学習する「日本と世界」の範囲は模試や高校受験で出題されますが、中学校では中1の2学期以降卒業するまで勉強することはありません。定期テストの勉強しかしていなければ、こういった昔習った範囲を見直す機会がありませんが、総進テストを受験していくと、思い出す機会を作ることができます。志望校を4校記入したり、帳票を受け取ったりして考えることもでてくるはずです。