新着情報 / お知らせ

行事日 : 2017年08月28日
いよいよ今年の入試まであと数カ月となりました。夏期講習では、子供たちも今までに経験した事が無い程勉強にしっかりと取り組んでくれていました。この夏期講習で学んだことを継続できるように、ご家庭での環境づくりにもご協力頂ければと思います。
教室での自習や土曜フォロー講座への参加も、講師の方から積極的に声掛けをさせて頂いております。ご家庭でも「いってらっしゃい」と声掛けをお願いします。
千葉県の定期テストは内申点を取るにあたって、最重要になります。実力を発揮できるよう、対策授業や対策プリントなどをこちらでも用意をし、取り組んでもらっています。目標や目的を意識して、それに向かって一歩一歩前進していくことが充実した実感となっていくはずです。又、結果はそれにともなって現れてくるはずです。そこで学んだ結果、改良点を見つけ成績はのびていくものです。受験生となる中3はカウントダウンがはじまりました。これからは中学2年生が、部活や勉強ともに主役になります。1日を大切に、今自分が何をすべきなのかを客観的に考え、行動していくようにしましょう。
行事日 : 2017年08月29日
☆西志津中・志津中・上志津中の定期テスト対策☆
9月は近隣公立中学校で定期テストが行われます。関塾志津駅校では西志津中・志津中・上志津中の3校の定期テスト対策を実施します。テスト対策では理科・社会の補習授業と各自の勉強の質問対応などを行っていきます。塾生の方はもちろん、一般生の方も無料です。ぜひ、ご参加ください!
♦西志津中♦
日程:9月16日(土)17:30~21:30
場所:関塾志津駅校
持ち物:筆記用具・ノート・勉強道具
♦志津中♦
日程:9月23日(土)17:30~21:30
場所:関塾志津駅校
持ち物:筆記用具・ノート・勉強道具
♦上志津中♦
日程:9月23日(土)17:30~21:30
場所:関塾志津駅校
持ち物:筆記用具・ノート・勉強道具
行事日 : 2017年08月30日
各学年とも模擬試験がほぼ毎月のようにあります。模試は成績の推移を把握することや志望校・受験校を考えるきっかけとしても使いますが、成績アップ・志望校合格に近付くために必要なものでもあります。テストを何度も受験していく生徒ほど成績が上がりやすい、同じ成績でも合格率が高い傾向があります。
①成績推移や成績の把握、志望校の判定を知る
小中学校の学力テストとは違い、「Vもぎ」や「総進テスト」は偏差値が出ます。50点だったから良かった(悪かった)という判断ではなく、偏差値をしっかり見ましょう。仮に50点を取ったとしても平均点が70点のテストで50点なのか、平均点が50点のテストで50点なのか、平均点が30点のテストで50点なのかは大きく意味が異なります。また、中学校の中で順位が良かったとしてもそれを千葉県全体の中で見たらそうではないというケースも多々あります。千葉県全体の中でどういう立ち位置にいるのか、客観的な数値を見ることは受験にとってとても大切なことです。
②高校入試の予想問題を数多く解いて自分の答案を採点してもらえる
千葉県公立高校の入試問題は記述が多くあります。理科・社会の記述問題はもちろん、国語・英語の作文、数学の作図や証明は毎年出題されます。受験生のことを全く知らない人がその答案をどのように採点されるのかを見ることができる貴重な機会です。また、帳票を見て今の勉強方法の微調整を毎月行っていきましょう。良いときもあればそうでないときもあります。自分の勉強を見つめ直す絶好の機会です。また、模試の問題は高校入試の予想問題の要素もあります。千葉県公立高校と同じ形式の問題を解くことで、問題を解く経験値も上がります。スポーツでいえば練習試合を繰り返すことで試合間隔を見に付け、本番の試合に臨むということです。
行事日 : 2017年08月31日
毎年言われることですが、夏休みが明けて9月になると「学校に行きたくない」や「勉強したくない」など、マイナス要素が多く出やすい時期です。受験生であれば、受験勉強という明確な目標があるので、それ程心配はないのですが、非受験学年にとってはやや違います。1日中自由に過ごせる楽しい夏休みがあって、また9月になると現実に戻される落差を大きく感じてしまうことがあります。また、季節がら暖かくなっていく春と違い、寒くなっていく秋では外に出ようとする意識も変わっています。
そこで、少しでもお子様の様子が変わったことがあれば前向きな言葉をかけてあげましょう。「○○をがんばってできるようにしよう」、「もう少しだけ○○をやってみよう」、「○○ができるようになったら嬉しいな」、「○○くん(ちゃん)ならできるはずだよ!」と言って、背中を押してあげましょう。一度モチベーションが落ちても冬にかけてまた上がっていきます。目標に向かって、1歩1歩前進していきましょう。ぜひ、ご協力ください。
行事日 : 2017年09月02日
今勉強していること、今勉強している目的をどこに見据えているかで意識や勉強方法が変わってきます。まず、「定期テストで点数を伸ばす」ということだけしか見えていない(もしくは見ていない)ようであれば、「学校のテストはできるけれど、模試になると点数がとれない」という悩みが生じてきます。もちろん学校の成績をとることは重要ですし、塾としても力を入れているところですが、近隣中学校では教科書の載っているものをきちんと扱ってもらえていないというケースが多々あります。また決まった範囲しか出されないテストと範囲の内入試タイプのテストでは戦い方が変わってきます。定期テストで高得点とって通知書が「5」ついていても模試になると偏差値「50」(千葉県で見れば真ん中)ではもったいないですよね。「総進テスト」はその学年で学習しているはずの単元全てが出題されます。普段からこういったテストを受験していると、自然と模試(つまり高校入試)で点数を取ろうという勉強や意識が芽生えてきます。
行事日 : 2017年09月03日
9月になり、受験シーズンが近づいてきました。中学・高校・大学受験を目指す受験生は毎日授業や自習に来て頑張っている様子が見られるようになり、受験に向けて目の色が変わり始めてきました。1月・2月まで4~5ヶ月あります。ラストスパートをかけて最後の最後まで成績アップを目指しましょう。そして、第1志望校合格を目指しましょう。
そこで、9月以降は模試が数多く行われます。受験生はもちろん、非受験学年の生徒も模試をうけることで成績アップの可能性を広げることができます。まず、“主観的”な成績から“客観的”な成績を見ることができます。目標からどのくらい乖離しているのかを判断することで、具体的にどのくらい時間をかけて勉強したらよいのか、どんな勉強をしたらよいのかを考えるきっかけができます。また、テストがあるからそこに向けて勉強するという姿勢や、テスト終了後にすぐに自己採点をして復習するというサイクルを作ることで質の高い学習ができます。昨年も、模試を受験している生徒ほど成績がアップする傾向があります。この秋・冬で成績アップのためにぜひ模試を活用してください。
行事日 : 2017年09月04日
9月に入り、学校でも新学期が始まりました。小6受験生にとっては3ヶ月後、中3生にとっては4~5ヶ月後、高3生にとってはAO・推薦入試が間もなくやってくる頃です。この期間で受験校を決定し、受験校の対策を十分に行って第一志望校合格を目指しましょう。心から応援しています。
一方で、非受験学年の生徒にとっては新学期が始まります。冬休み前までの中期目標を設定し、その目標を達成するために何をするべきかを考える良いタイミングです。8月末に総進模試を受験された方は、このテストの結果も今後の学習に活かしましょう。適切な目標を立て、正しい勉強方法で、しっかり時間をかければ成績は必ず伸びてきます。お子様たちと、次の目標に向かって、共に走り出しましょう。
行事日 : 2017年09月06日
とにかく成績を上げたい!!
というお子様にお悩みのお母様へ
教室での少しの我慢と先生の適確な指導がお子様の『分からない』『面倒』という悪循環から救い出し、『ちょっと勉強してみようかな』という気持ちを作り出します。中学1年生・中学2年生については、学校の成績表をお持ち下さい。公立高校受験には目標内申点が必要になります。成績表をもとに目標内申点についてご説明させていただきます。内申点が低いと、希望の公立高校を受けられなくなる可能性もあります。千葉県では3年間の合計値が大切です。早めの対策が必要となります。
1度ご相談に教室までお越しください!
5科目(英・数・国・社・理)受講可能です。
関塾志津駅校の生徒は確実に成績がアップしています。
新学年、関塾志津駅校で新しい扉を一緒に開きましょう!
行事日 : 2017年09月07日
中3生対象の「総進テスト」を実施します。総進テストとは5科目の模擬試験で、偏差値、順位が出て志望校判定を4校まで行うことができます。特に中3生にとっては志望校・受験校の判定にとって重要なものです。規模としても千葉県最大級の受験生を抱える大規模な模擬試験です。一般生の方も受験できますので、ご希望の方は電話またはHPよりお問い合わせください。
【日時】9月30日(土)17:30~21:45
【対象】中3
【科目】英語・数学・国語・理科・社会
【費用】3500円(※一般生の場合)
【場所】関塾志津駅校(千葉県佐倉市上志津1656-16)
【申込】電話またはHPよりお問い合わせください。
※その他、なにかご不明な点などございましたら教室にお問い合わせください。
行事日 : 2017年09月08日
本を読みたいけど、何を読んだら良いのかわからない。。。そんな悩みを持っている方も多いはず。そこで、今春の千葉県の高校入試で出題された文章を読んでみてはいかがですか?小中学生にとっては受験を意識した文章です。「読書の秋」にぜひしてみましょう。