[個別指導・集団指導]関塾 志津駅校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

行事日 : 2017年07月18日

夏休みスタート!

夏休みスタート!

夏休みがはじまり、小6・中3・高3の受験生は毎日必死に勉強しています。朝から自習に来る生徒、授業が終わった後も21時や22時まで勉強していく生徒など、それぞれ工夫をして勉強してくれています。夏休みが終わると、入試まであと「○○日!」というカウントダウンが始まります。大学受験であれば推薦入試、AO入試は9月~11月に行われます。中学受験の第一志望入試は12月1日です。高校受験は1月17日から私立入試が始まります。入試に向けて準備を始めていきましょう。

行事日 : 2017年07月19日

受験生が夏~秋にやること

受験生が夏~秋にやること

①学校説明会にはできるだけ参加する
→第一志望校はもちろん、その他の併願校も1度は見ておきましょう。進学する可能性のある学校です。また、面接試験のある学校は事前に見学や説明会に行きましょう。志望動機などを話す際に1度見た学校とそうでない学校では話しやすさが断然変わるはずです。
②過去問題集を用意する
→入試が始まる3~4ヶ月前くらいには用意しましょう。入試3ヶ月くらい前に1度時間を測って解いてみましょう。3ヶ月前ではおそらく合格点まで届かないこともあります。そこで、得意科目を伸ばすのか苦手科目を伸ばすのか、どの分野をできるようにしなければならいのか、時間をもっと意識するべきなのかどうかなどの具体的な戦略を考えることが重要です。入試2週間前に初めて過去問をやっても、どうしょうもすることができないことがあっても、3ヶ月あればたいていのことは手が打てます。入試3ヶ月前に本格的に入試に対しての勉強のやり方を見直しましょう。
③模試をたくさん受験する
→模試は単に成績を測るものだけではありません。志望校の判定や復習をすることももちろん大切です。そして、初見の問題に時間制限を設けて解答するという経験は模試でしかできません。入試に近い緊張感を持って試験を受ける経験をたくさん積んで、実践力を鍛えていきましょう。また、記述問題は受験生のことを全く知らない採点者が採点します。自分の記述がどのように採点されるかを見るのも模試の役割です。

行事日 : 2017年07月20日

夏期講習会スタート!

夏期講習会スタート!

関塾志津駅校の夏期講習会が始まります!。夏期講習会では今までに学習してきた内容の復習をしたり、9月以降の先取り学習をしたりします。また、受験学年は志望校合格に向けて入試対策を始めます。この夏、関塾志津駅校で勉強して成績アップを実現させましょう!

【個別指導】
7月10日(月)~8月8日(火)
8月16日(水)~8月31日(木)

13:20~21:30の間で授業を組んでいきます。
科目 英語・数学・国語・理科・社会の中から選択

【集団指導】
中1・中2
7月27日(木)~8月2日(水)
8月17日(木)~8月30日(水)
全日程  18:30~21:05

中3
7月27日(木)~8月5日(土)
8月17日(木)~8月30日(水)
全日程  13:30~17:50
科目 英語・数学・国語・理科・社会

【お申込み方法】
関塾志津駅校にお電話下さい。ご来訪の日時をお約束させていただきます。何か、ご不明な点などございましたら、教室にお問い合わせください。

行事日 : 2017年07月21日

テスト勉強から受験勉強へ

テスト勉強から受験勉強へ

新学年最初の定期テストがひと段落し、結果に満足した人もそうでない人もいたと思います。でも、ほとんどの人が今まで以上に、必死に勉強してきたはずです。今まで300点台だった人でも400点に乗った人もたくさんいました。一方で、思っていたよりも点数が伸びなかったな…という人もいたはずです。
今回の結果で一喜一憂せず、次にどう活かすかを考えるようにしていきましょう。
さて、これから一年の中で大切な時期である「夏」を迎えます。この夏は、受験生にとっては大きな山場かつ大事な時期なはずですし、中1・2年生にとっても今までの復習をするにはとても良い期間になるはずです。部活動なども盛んになり、なかなか思い通りに勉強時間を確保することは難しいかもしれませんが、ここで充実した時間を過ごすことは、学年の後半に向けて大きなステップになることは間違いありません。ただ時間が過ぎてしまうだけで過ごすと何も残りません。どんな事についても「一生懸命」行うことが大切です。必ず目標・目的を持って行動していくことが後々につながっていくことになります。先生たちも全力でこの夏を過ごすつもりです。一緒に頑張って乗り切りましょう!

行事日 : 2017年07月22日

関塾志津駅校にお任せ!

関塾志津駅校にお任せ!

とにかく成績を上げたい!!
というお子様にお悩みのお母様へ

教室での少しの我慢と先生の適確な指導がお子様の『分からない』『面倒』という悪循環から救い出し、『ちょっと勉強してみようかな』という気持ちを作り出します。中学1年生・中学2年生については、学校の成績表をお持ち下さい。公立高校受験には目標内申点が必要になります。成績表をもとに目標内申点についてご説明させていただきます。内申点が低いと、希望の公立高校を受けられなくなる可能性もあります。千葉県では3年間の合計値が大切です。早めの対策が必要となります。

1度ご相談に教室までお越しください!

5科目(英・数・国・社・理)受講可能です。
関塾志津駅校の生徒は確実に成績がアップしています。
 
新学年、関塾志津駅校で新しい扉を一緒に開きましょう!

行事日 : 2017年07月23日

8月お盆休みのご案内

8月お盆休みのご案内

8月の教室営業日についてご案内させていただきます。お問い合わせなどは教室営業時間帯にお願いします。

8月8日まで 13:00~22:00
8月9日   13:00~20:00
8月10日  休み
8月11日  休み
8月12日  休み
8月13日  休み
8月14日  休み
8月15日  休み
8月16日~ 13:00~22:00

行事日 : 2017年07月24日

関塾志津駅校の夏期講習会

関塾志津駅校の夏期講習会


関塾志津駅校の夏期講習会が始まります!。夏期講習会では今までに学習してきた内容の復習をしたり、9月以降の先取り学習をしたりします。また、受験学年は志望校合格に向けて入試対策を始めます。この夏、関塾志津駅校で勉強して成績アップを実現させましょう!

【個別指導】
7月10日(月)~8月8日(火)
8月16日(水)~8月31日(木)

13:20~21:30の間で授業を組んでいきます。
科目 英語・数学・国語・理科・社会の中から選択

【集団指導】
中1・中2
7月27日(木)~8月2日(水)
8月17日(木)~8月30日(水)
全日程  18:30~21:05

中3
7月27日(木)~8月5日(土)
8月17日(木)~8月30日(水)
全日程  13:30~17:50
科目 英語・数学・国語・理科・社会

【お申込み方法】
関塾志津駅校にお電話下さい。ご来訪の日時をお約束させていただきます。何か、ご不明な点などございましたら、教室にお問い合わせください。

行事日 : 2017年07月25日

関塾の個別指導

関塾の個別指導

個別指導は先生1人につき生徒は1~2名で授業を行います。隣に先生が座って授業をしますので、お子様のペースに合わせて授業を進めることができます。もちろん手が止まった時にはすぐに声をかけることもできますし、難しい問題に出くわした時にはすぐに質問することもできます。Dr.関塾志津駅校には個別指導の講師が豊富におりますのでお子様にあった講師を選ばさせていただきます。個別指導では英語・数学(算数)・国語・理科・社会から受講科目を選択でき、通塾する曜日・時間帯も選択できます。お子様にあわせた指導ができるのが個別指導の最大のメリットです。ぜひ個別指導の授業を体験して下さい。

[小学生]
小学生で人気の科目は算数・英語・国語です。特に算数は学年が上がるにつれて差が大きくなり、学校の授業だけでは理解するのが困難になってしまうこともあります。計算問題(たし算・ひき算・かけ算・わり算・少数・分数など)が速く正確に解けるようになるためには訓練が必要です。また、英語は小学生のうちに英検5級・英検4級の取得を目指します。CDを用いて発音しながら、聞く・話す・書く・読むをバランスよく学べる教材を使用します。英検やTOIECなどの検定ものの専門の講師もいますのでぜひご期待下さい。

[中学生]
中学生は「定期試験対策コース」を最も多く受講いただいています。中学校の教科書に準拠した問題集を使用して、学校の授業の予習・復習をして点数を伸ばします。最近は「勉強の仕方がわからない」、「何をやったらよいのかがわからない」、「そもそも自分が何ができていて何ができていないのかがわからない」という生徒さんが多くいます。毎回の授業で課題も出されますし、定期試験前には何をやるのか講師からしっかり指示がでます。まずは塾で学んだことを塾の教材を使って1つ1つ理解を深めていきます。

[高校生]
「定期試験対策コース」と「AO・推薦入試対策コース」が人気があります。AO・推薦入試で大学進学を考える場合には、まずは高1・高2から学校の評定を上げなくてはなりません。英語・数学はもちろん化学・物理・生物などの1人では勉強しにくい理系科目も万全です。また、「大学受験対策コース」もございます。一般受験を考えられている方はこちらがお勧めです。高校3年生とは進路の相談も随時行いながら授業を進めていきますので、不安なことはいつでも相談して下さい。

行事日 : 2017年07月26日

【集団指導】夏期講習会

【集団指導】夏期講習会

★中1・中2★
夏期講習会前半では1学期内容の復習を中心に、問題演習を繰り返して定着を目指します。8月後半以降の授業では9月以降の学校の先取りと、多くの中学校で9月に実施される定期テスト範囲を時間をかけて復習します。英語・数学・国語・理科・社会の5科目バランス良く学習することができるので、定期テストはもちろん総進テストで5科目の成績・順位を躍進させます。

★中3★
高校入試に向けた授業を行います。各科目ともに習熟度別のクラスで授業を行います。理科・社会はマイクリアを使用して「解説⇒問題演習」の流れで授業を進めます。理科は中1・中2で学習した内容を、社会は地理・歴史を中心に復習します。両科目ともに夏期講習会でテキスト100ページくらい学習することになります。英語は入試に直結する文法事項の復習や長文読解へのアプローチを、数学では計算や数量問題、図形など大問1で出題される基本問題で落とさないよう反復演習をしていきます。上位クラスでは入試で出題されたことのある問題演習も行っていきます。
中3夏期講習会は5科目で「80時間」の授業時間があります。必死に努力すれば一気に成績を上げるチャンスです。第一志望校“合格”を目指して徹底的に勉強して目標に近づきましょう。
(通常、個別指導を受講されている方で集団指導への変更を希望する場合にはカリキュラム上、最も入りやすいタイミングです。この機会に5教科勉強することをお勧めします。詳しくは教室にお問い合わせください。)

行事日 : 2017年07月27日

中3受験勉強開始!

中3受験勉強開始!

~受験に臨む中3生へ~

受験勉強はやみくもにやっても仕方ありません。どうせやるなら、しっかり目的意識を持って勉強したほうがうまくいきます。ここでは、長年指導してきた中で、成績が大きく伸びた生徒、チャレンジ校に合格した生徒の特徴をまとめてみました。これから受験を迎える受験生は、1つでも多くのチェック項目が入るように努力してください。

★普段の学習に関して★
□ 学校の授業が何をやっているのかをしっかり把握している
□ 各科目バランスよく勉強している・特定の科目に偏りがない
□ 1冊(または2冊)の教材を徹底的にやりこみ、中途半端な手広い学習をしない
□ 宿題・課題や提出物は前日までに仕上げている
□ 勉強と部活(または休息など)のメリハリができている

★テスト前後の学習に関して★
□ 学校の課題(ワークなど)はギリギリではなく1週間前に終わらせている
□ テスト終了後にすぐに自己採点をして見直しをしている
□ テストの点数(または通知書の評定)を覚えている


★塾での学習について★
□ 安易な理由で遅刻・欠席することなく、授業5分前には塾に来て授業の準備をしている
□ わからないものを質問するまたは土曜日に来て解決しようとしている
□ 今もっている教材を最大限活用して成績を伸ばそうと努力している


★受験校について★
□ 自分が行きたい高校もしくはその方向性がしっかり固まっている
□ 中2までに(遅くても中3夏までに)学校見学を複数している
□ 志望校合格までに必要な学習内容・学習時間を把握して逆算して勉強している
□ 入試制度をしっかり把握し、受験に対して感情的にならず冷静な判断ができる