新着情報 / お知らせ

行事日 : 2017年07月07日
個別指導は先生1人につき生徒は1~2名で授業を行います。隣に先生が座って授業をしますので、お子様のペースに合わせて授業を進めることができます。もちろん手が止まった時にはすぐに声をかけることもできますし、難しい問題に出くわした時にはすぐに質問することもできます。Dr.関塾志津駅校には個別指導の講師が豊富におりますのでお子様にあった講師を選ばさせていただきます。個別指導では英語・数学(算数)・国語・理科・社会から受講科目を選択でき、通塾する曜日・時間帯も選択できます。お子様にあわせた指導ができるのが個別指導の最大のメリットです。ぜひ個別指導の授業を体験して下さい。
[小学生]
小学生で人気の科目は算数・英語・国語です。特に算数は学年が上がるにつれて差が大きくなり、学校の授業だけでは理解するのが困難になってしまうこともあります。計算問題(たし算・ひき算・かけ算・わり算・少数・分数など)が速く正確に解けるようになるためには訓練が必要です。また、英語は小学生のうちに英検5級・英検4級の取得を目指します。CDを用いて発音しながら、聞く・話す・書く・読むをバランスよく学べる教材を使用します。英検やTOIECなどの検定ものの専門の講師もいますのでぜひご期待下さい。
[中学生]
中学生は「定期試験対策コース」を最も多く受講いただいています。中学校の教科書に準拠した問題集を使用して、学校の授業の予習・復習をして点数を伸ばします。最近は「勉強の仕方がわからない」、「何をやったらよいのかがわからない」、「そもそも自分が何ができていて何ができていないのかがわからない」という生徒さんが多くいます。毎回の授業で課題も出されますし、定期試験前には何をやるのか講師からしっかり指示がでます。まずは塾で学んだことを塾の教材を使って1つ1つ理解を深めていきます。
[高校生]
「定期試験対策コース」と「AO・推薦入試対策コース」が人気があります。AO・推薦入試で大学進学を考える場合には、まずは高1・高2から学校の評定を上げなくてはなりません。英語・数学はもちろん化学・物理・生物などの1人では勉強しにくい理系科目も万全です。また、「大学受験対策コース」もございます。一般受験を考えられている方はこちらがお勧めです。高校3年生とは進路の相談も随時行いながら授業を進めていきますので、不安なことはいつでも相談して下さい。
行事日 : 2017年07月08日
夏の課題学習として小学生対象の「読書感想文」を実施させていただくことが決まりましたのでご案内させていただきます。文章を読むことで自分の知らない、別の世界を発見できることがあります。その世界に共感できるのか、それともできないのか、そこから自分の考えや世界が生まれてきます。「私は○○だと思う。なぜなら△△だから。」と言えるようになって欲しいと考えています。また、パソコンやスマホが普及している中、書き言葉として文章にしていく練習にもつながります。字を丁寧に書くことも意識します。“自然と上手に書けるようになる”過程を長い目で見ていただければ幸いです。提出をしてくださった方には、関塾オリジナルグッズをプレゼントします。ぜひ、読書感想文にチャレンジしてください。
行事日 : 2017年07月09日
中学校3年生の受験生にとって夏休み・夏期講習会は重要であることはご周知のとおりです。夏期講習会、集団指導は80時間の徹底指導で成績アップを目指して鍛えていきます!
そこで夏前、今の段階から個々の課題を配布して演習を繰り返しています、。英語・数学・理科・社会の中2までの復習冊子を使って取り組んでいます。次の模試は夏休み終盤の頃。飛躍を目指して今から始めています!
行事日 : 2017年07月10日
新学年最初の定期テストがひと段落し、結果に満足した人もそうでない人もいたと思います。でも、ほとんどの人が今まで以上に、必死に勉強してきたはずです。今まで300点台だった人でも400点に乗った人もたくさんいました。一方で、思っていたよりも点数が伸びなかったな…という人もいたはずです。
今回の結果で一喜一憂せず、次にどう活かすかを考えるようにしていきましょう。
さて、これから一年の中で大切な時期である「夏」を迎えます。この夏は、受験生にとっては大きな山場かつ大事な時期なはずですし、中1・2年生にとっても今までの復習をするにはとても良い期間になるはずです。部活動なども盛んになり、なかなか思い通りに勉強時間を確保することは難しいかもしれませんが、ここで充実した時間を過ごすことは、学年の後半に向けて大きなステップになることは間違いありません。ただ時間が過ぎてしまうだけで過ごすと何も残りません。どんな事についても「一生懸命」行うことが大切です。必ず目標・目的を持って行動していくことが後々につながっていくことになります。先生たちも全力でこの夏を過ごすつもりです。一緒に頑張って乗り切りましょう!
行事日 : 2017年07月11日
関塾志津駅校では夏期講習会を行います。夏期講習会では今までに学習してきた内容の復習をしたり、9月以降の先取り学習をしたりします。また、受験学年は志望校合格に向けて入試対策を始めます。この夏、関塾志津駅校で勉強して成績アップを実現させましょう!
【個別指導】
日程:7月10日(月)~8月8日(火) 8月16日(水)~8月31日(木)
時間:13:20~21:30の間で授業を組んでいきます。
科目:英語・数学(算数)・国語・理科・社会の中から選択
対象:小学生・中学生・高校生
【集団指導】
日程:7月27日(木)~8月5日(土)、8月17日(木)~8月30日(水)
※学年によって一部異なる場合があります。
時間:中3は13:30~17:50、中1・中2は18:30~21:05
科目:英語・数学・国語・理科・社会
対象:中1・中2・中3
【お申込み方法】
関塾志津駅校にお電話下さい。(043-464-2001)ご来訪の日時をお約束させていただきます。何か、ご不明な点などございましたら、教室にお問い合わせください。
行事日 : 2017年07月12日
いよいよ夏休みが始まり、夏期講習会が始まります。この夏の成果が中学受験・高校受験・大学受験の結果に大きく影響すると言っても過言ではありません。夏は受験生にとっての「天王山」「夏を制する者は受験を制す」と言われることがありますが、まさにその通りです。この1ヶ月半の勉強方法を考えましょう。
○まずは目標設定が大切!
受験生にとっての目標とは、「○○時間勉強する」ではなく「○○高校合格」「○○大学合格!」の方が良いでしょう。志望校合格のために、どのくらい成績を伸ばす必要があるのか、どのくらい勉強する必要があるのかが見えてきます。また、模試の志望校判定が「合格率20~30%」ならば「夏必死に勉強すれば合格できますよ!」のメッセージです。夏前の模試の合格可能性はいくらでもひっくり返すことは可能です。
○1日にどのくらい勉強したら良いのか!?
受験生であれば1日8時間以上は勉強しましょう。もちろんこれで十分ではない生徒もいるかもしれません。学校も部活もなく毎日朝から夜まで勉強することができる唯一の期間であることを忘れてはいけません。毎日必死になれば偏差値「5」「10」「15」と上げることだってできるはずです。塾で指導していると、毎年偏差値を「10以上」伸ばす生徒がいます。
行事日 : 2017年07月13日
○受験に必要な科目は全て勉強する!
高校受験であれば英語・数学・国語・理科・社会の5科目をバランスよく学習しましょう。中1・中2の単元が入試では60~70%を占めています。中2までの内容をしっかり定着させることができれば入試でも戦えるようになります。また、中学受験であれば4科目(一部、2科目)、大学受験であれば受験科目を満遍なく学習しましょう。受験は1科目では戦えません。
○1冊(または2冊)の教材を徹底的にやる!
受験生であれば、あれもこれもと問題集や参考書に手を出したくなる気持ちはわかります。しかし、結果的に成績が伸びる生徒は1冊(科目によっては2冊程度)を徹底的にやりこんでいます。1つのことをしっかりこなすことが合格に近付く勉強です。風邪を引いたときに薬を毎日変えていては治らないのと同様に、1つのことをやり続けましょう。
○ご家庭でもご協力ください!
「どーせ、うかんないわよ。」と言わずに、まずは「目指してがんばろう!」という雰囲気をご家庭でも作ってあげてください。そして、合格のためにご協力ください。一緒に勉強を教える必要はありませんが、前向きに勉強する、塾を休まない・遅刻しない、“合格するために徹底的に勉強するんだ!”という雰囲気を作っていただきますようお願いいたします。
行事日 : 2017年07月14日
関塾のテレビCM放送が決定しました。ぜひご覧ください!
日時:7月11日(火)19:00~21:48
テレビ朝日:「名医とつながる!たけしの家庭の医学」
行事日 : 2017年07月15日
8月31日(木)に総進テストを実施します。夏休みの頑張りの成果を測ること、また中3生であれば入試に直結した模試を受験することで実践力を高めることができます。中学生の方は、積極的に受験してください。なお、数学で作図が出題されるかもしれません。コンパス・定規をお持ちください。
対象:中1・中2・中3
科目:英語・数学・国語・理科・社会
日時:8月31日17:30~21:45
受験料:3500円
申込:教室にお越しいただき、受験料をお支払いください
行事日 : 2017年07月16日
文章を読むことで自分の知らない、別の世界を発見できることがあります。その世界に共感できるのか、それともできないのか、そこから自分の考えや世界が生まれてきます。「私は○○だと思う。なぜなら△△だから。」と言えるようになりましょう。また、パソコンやスマホが普及している中、書き言葉として文章にしていく練習にもつながります。“自然と上手に書けるようになる”過程を長い目で見ていただければ幸いです。提出をしてくださった方には、関塾オリジナルグッズをプレゼントします。