[個別指導・集団指導]関塾 志津駅校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

行事日 : 2017年02月24日

3月から新学年スタート!

3月から新学年スタート!

関塾志津駅校では3月から新学年となります。新学年の好スタートを切るためにはスタートが大切です。3月は学校行事や春休みなどがあり、学校の勉強があまり先に進まない1ヶ月です。そこで、この1ヶ月間は現学年の復習や、前学年の復習をしっかりしておくことで成績を伸ばしやすい時期です。また、成績上位を狙う生徒にとっては1ヶ月学校の先取りをすることで新学年の学校の授業がより理解しやすくなります。

成績アップを目指している方はぜひ3月スタートをお勧めします!
詳しくは電話もしくはHPよりお問い合わせください。

行事日 : 2017年02月25日

高校生コースのご紹介!

高校生コースのご紹介!

少子化によって「大学全入時代」を迎えましたが、今後の大学入試は、入学が難しい大学と簡単な大学に二分化されると言われています。要するにどの大学を受験するかで勉強のやり方は大きく変わっていきます。そこで、関塾志津駅校ではお子様の目標や成績にぴったりの学習方法で学習できる環境を整えています。

①学校補習コース(基礎を学びたい生徒にお勧め)
高校の教科書や問題集を使って学校の補習を行います。AO入試・推薦入試のほとんどは学校の通知書で決まるので、定期テストの点数を上げなくてはなりません。また、一般受験を迎える際にも学校の教科書がすべての土台になるので、早い段階から定着させておく必要があります。

例)コミュニケーション英語、英語表現、数学IA 数学ⅡBなど

②大学進学コース(AO・推薦と一般受験の双方を考えている生徒にお勧め)
学校の成績も取りつつ、大学受験(とりわけセンター試験レベル)の勉強を行います。英語・数学・現代文・古典・化学・物理・生物などさまざまな教材を用意しているので受験に必要な科目を受講して下さい。

例)私立理系志望 → 英語・数学・物理の3科を受講
  私立文系志望 → 英語・現代文の2科を受講

③難関大学受験コース(学校とは別に受験だけに専念)
難関大学を一般受験する生徒は模試でいかに偏差値を伸ばすかが大切です。英語・数学はなるべく早い段階から受講していただき、高2終了時にはセンター試験の問題が解けるようになっていることを目指します。最後の1年間は志望大学に向けての対策を行っていきます。

例)高1・高2 → 英語と数学または国語
  高3 → 受験に必要な科目を受講

行事日 : 2017年02月26日

千葉県前期:国語の概要

千葉県前期:国語の概要

大問構成と出題形式は昨年どおりで全体的に難易度は下がったというのが印象です。

おそらく国語を得意とする生徒は、かなりの高得点をマークしているのではないかと思われます。

大問1は『聞き取り問題』で例年と異なるのは、「聞き取り」の時間が1分半長かったこと。ただ、日頃、『聞き取り』対策をしていれば設問の内容などに変化はありませんでしたので問題はなかったはずです。

大問2、3,4はそれぞれ「漢字の読み・書き」、「語彙」、「漢文」、「動詞の活用の種類」と、いわゆる知識系の出題、大問5,6が論説文、小説の読解問題、7が古文、そして8が200字作文で配列の変化もありませんでした。

大問2に関しては、まさに漢字の反復学習が毎日出来ているか否かが勝負どころでした。日ごろの練習がしっかり為されていれば問題ありません。大問4の動詞の活用、漢文にしても事前に十分対策は立てられたはずで千葉県公立をうけるならばここでの失点は避けたいところです。大問5、6の読解問題は例年よりは少し平易であったようです。大問5の(3)の抜き出しは出来てほしいところです。大問6の選択問題も物語の流れを普通につかめれば答えられる内容で決して難しい内容ではありませんでした。大問7は古文そのものの内容を解釈するより、(公立の古文はこの傾向が強いですが)設問から類推しながら解いていけば確実に得点できるレベルといえます。

最後の恒例の作文ですがテーマが「読書」でしたので受験生は比較的取り組みやすかったのではないでしょうか。ここでは必ず、指定されている条件の①~③を守ることが前提になりますので注意が必要です。早いうちから条件作文の訓練を積んでおきましょう。

行事日 : 2017年02月26日

中1コースのご案内

中1コースのご案内

~個々の生徒に合わせた指導で『勉強をする』姿勢・習慣を身に付けます~

高校受験に向けて必要となる『勉強をする』とは何かを指導していきます。中学生になると、部活や学校行事が忙しくなり、なかなか自分の時間が取れなくなってしまうものです。そのなかで『勉強』は子供たちにとっては後回しにしてしまう傾向にあります。関塾志津駅校では、部活や学校と勉強を両立できるように、学習習慣を身に付けられるようにしていきます。また、この学年で意識すべきポイントは、限られた時間の中でなにをするかの判断をもつことです。中学1年生という、高校受験の基盤となるこの時期にそれが出来るようにすることで、子供たちの可能性を大きくひろげることにつながります。

行事日 : 2017年02月27日

千葉県前期:社会の概要

千葉県前期:社会の概要

大問が8題、小問33題の構成については例年と変わりありません。

日頃の地理、歴史、公民の3分野の単元別学習を通じて、しっかり反復学習ができていれば十分解答可能だったはずです。歴史の時代順の並べ替え問題なども例年より平易な出題となっています。また地形図の読みとり問題も形式は全く例年のパターンで対策が十分に図られていれば問題はありません。

千葉県のここ数年の傾向は出題数に変化はありませんが、「資料問題」に関する出題が、より複雑かつ多岐に渡るようになったことが挙げられるでしよう。それだけ考える時間を要する問題に深化したといえます

千葉県公立入試では毎年、大問1が千葉県を中心とした出題となっていますが、今年は千葉県の国際交流をもとにした3分野総合問題で資料の読みとりから判断できる、正確な読みとりの選択問題でした。他都道府県の入試にくらべ最初から熟考を必要とするような問題が最初にきています。大問2の「北海道新幹線」の出題も、通過駅の県の特色を述べた短文を東京からの停車駅順に並べ替えさせる問題でした。この問題も即答で答えられる範疇のものではなく、よく考えて解答を導き出さなければなりません。

問題を解く手順としては、まず、いわゆる知識のみで解答可能な単純な設問を片づけ、それがひと段落した後、まとめて「資料問題」に取り掛かるというやり方もあるでしよう。

前半で「資料問題」に時間をかけすぎ、後半の時間がなくなるということは避けたいところです。

なお、歴史、公民については一問一答的な知識ではなく説明のできる論述力は欠かせません。

行事日 : 2017年02月27日

中2コースのご案内

中2コースのご案内

~受験を意識させ、中学3年生に備えた学習を展開していきます。~

中学での生活にも慣れ、入試までも時間がある状況の中ではなかなか勉強に身が入らず、なかだるみの学年といわれるのがこの中学2年生の時期です。しかし県立入試や私立高の入試では、中学2年生の単元が多く出されており、合否を分けるといっても過言ではありません。また、中学2年生で学習する内容の多くがそのまま中3単元に直結しており、理解せずに進んでしまうとその後の学習にも影響を及ぼしかねません。中学2年生のポイントは「受験への意識・目標をもつ」。集団授業では、各教科ごとに宿題範囲からの確認テストや隔月に行われる「総進テスト」などでわかりやすい目標を提示しています。
目標をもって、自ら進んで勉強に取り組む姿勢をつくっていきます。

行事日 : 2017年02月28日

中3コースのご案内

中3コースのご案内

~志望校合格に向けて、受験生としての在り方を指導していきます~

1学期~9月にかけては中学3年生の新出単元を中心に学びます。夏期講習会の期間は中学1・2年生までの単元復習を平行して行います。10月以降は、入試を意識したより実戦的な学習へと移行します。単純に問題を解いて終わりではなく、その先にある根本的な理解を深め「志望校合格」に向けた受験勉強を展開します。学習の定着度は「総進テスト」や「Vもぎ」で確認し、成績による志望校判定も行います。また、定期テスト直前期には対策授業や各学校ごとの「対策教材」などを通じて、学校のテストへの備えも万全に行っております。

行事日 : 2017年03月01日

関塾志津駅校ってどんな塾!?

関塾志津駅校ってどんな塾!?

「個別指導」と「集団指導」の両形態を兼ねそろえた学習塾です。お子様の学習状況に合わせて、学校の補習から入試対策まで幅広く学習することができます。関塾の生徒にはまず勉強のやり方をしっかり教えることから始めます。もちろん塾は「楽しく♪」通える工夫もたくさんあります。嫌がらず、前向きに通って成績を伸ばしていきます!


(1) 個別指導
先生1人につき生徒1~2名で授業を行います。先生は隣にいるのでわからない問題はすぐに質問することができます。また、手が止まっているときには一緒に答えを導き出せるように指導します。小中学校の教科書に準拠した問題集と、受験用に構成された教材を並行して進めていくことで成績を伸ばしていきます!

(2) 集団指導 ※中学生対象
2Fの教室で5~10名程度で授業を行います。英語・数学・国語・理科・社会の5科目をバランスよく指導します。中学校の定期テストに向けて、高校受験と対策としては5科目の点数を伸ばすことが大切です。

行事日 : 2017年03月02日

【新中3】復習講座のご案内

【新中3】復習講座のご案内

関塾志津駅校では新中学3年生を対象に、高校入試に向けた復習講座を行います。いよいよ受験生の主役は現中2生に世代交代の時期です。この1ヶ月間でしっかり中2内容を復習して、新中3の内容へと入れるようにしていきます。

対象:新中学3年生
科目:英語・数学
内容:中2重要単元の復習
日程:3月4日(土)11日(土)18日(土)
受講料:塾生は無料

※詳しくは教室にお問い合わせください。

行事日 : 2017年03月02日

高校受験を目指す新中3生へ

高校受験を目指す新中3生へ

~受験に臨む新中3生へ~

受験勉強はやみくもにやっても仕方ありません。どうせやるなら、しっかり目的意識を持って勉強したほうがうまくいきます。ここでは、長年指導してきた中で、成績が大きく伸びた生徒、チャレンジ校に合格した生徒の特徴をまとめてみました。これから受験を迎える受験生は、1つでも多くのチェック項目が入るように努力してください。

★普段の学習に関して★
□ 学校の授業が何をやっているのかをしっかり把握している
□ 各科目バランスよく勉強している・特定の科目に偏りがない
□ 1冊(または2冊)の教材を徹底的にやりこみ、中途半端な手広い学習をしない
□ 宿題・課題や提出物は前日までに仕上げている
□ 勉強と部活(または休息など)のメリハリができている

★テスト前後の学習に関して★
□ 学校の課題(ワークなど)はギリギリではなく1週間前に終わらせている
□ テスト終了後にすぐに自己採点をして見直しをしている
□ テストの点数(または通知書の評定)を覚えている


★塾での学習について★
□ 安易な理由で遅刻・欠席することなく、授業5分前には塾に来て授業の準備をしている
□ わからないものを質問するまたは土曜日に来て解決しようとしている
□ 今もっている教材を最大限活用して成績を伸ばそうと努力している


★受験校について★
□ 自分が行きたい高校もしくはその方向性がしっかり固まっている
□ 中2までに(遅くても中3夏までに)学校見学を複数している
□ 志望校合格までに必要な学習内容・学習時間を把握して逆算して勉強している
□ 入試制度をしっかり把握し、受験に対して感情的にならず冷静な判断ができる