[個別指導・集団指導]関塾 志津駅校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

行事日 : 2019年07月05日

中1は勉強のやり方を身に付けよう!

中学校1年生は初めての定期テストも終わり、中学校生活にも慣れてきたころだと思います。ここで気を緩めてしまうと、秋以降に差をつけられてしまうこともあります。この夏はしっかりと勉強のやり方を身に付けて、学習習慣を確立して9月の定期テストを迎えられるようにしましょう。9月の定期テストは英語であれば一般動詞や名詞の複数形、数学であれば方程式がでてきます。平均点も6月の比べると下がることが多く、6月以上に差がつきやすいテストになります。関塾志津駅校では夏期講習会で既習範囲の復習と9月の先取りを行います。ぜひ、この機会に関塾志津駅校で一緒に勉強して成績を伸ばしましょう!

行事日 : 2019年07月06日

☆中学生☆学力診断テストのご案内

関塾志津駅校では中1・中2・中3生を対象とした学力診断テストを実施します。学力診断テストは首都圏で広く使われている模擬試験です。5科目の偏差値や順位が出るだけではなく、志望校の判定も4校行うことができます。今の実力がどのくらいなのか、ぜひチャレンジしてみてください!

対象:中1・中2・中3
場所:関塾志津駅校
費用:3500円(一般生の場合)
日時:7月6日(土)17:30~21:50 ※中1・中2は19:00~
申込方法:関塾志津駅校にて受験料3500円をお支払い下さい。
その他、ご不明な点などございましたら関塾志津駅校にお問い合わせください。(043-464-2001)

行事日 : 2019年07月10日

この夏で勉強の遅れを取り戻そう!

この夏で勉強の遅れを取り戻そう!

6月には多くの中学校で定期テストが行われました。点数が良かった人は、この調子で勉強を進めましょう。一方で、思ったよりもうまくいかなかった、点数がとれなかった方は勉強のやり方を見つめ直すきっかけにしましょう。成績が上がらない理由は2つの理由に集約されます。1つめは「勉強時間」、2つ目は「勉強のやり方」です。単純に勉強時間が短ければ、覚えることができる量も少なくなります。毎日コツコツ勉強できる学習習慣を身に付けましょう。また、勉強時間は確保していても身にならない勉強している生徒もいます。例えば英語の教科書の本文を写して日本語訳を全て書いている、数学の計算は〇×をつけるだけで、×の問題を解き直さないなどではいくら時間を増やしても成績が上がりません。中学校のワークの取り組み方も、みなさんバラバラです。こういった点から見直して、9月の定期テストに備えたいですね。

行事日 : 2019年07月11日

志津中テスト結果

志津中テスト結果

今回も多くの生徒が頑張ってくれました。中2・中3ともに学年5位以内に関塾志津駅校の塾生が入りました。また、中2の時は140~150位くらいだった生徒が90位まで成績を伸ばしました。過去最高記録ということで生徒も講師も、次はさらに上位を目指すということで話し合いました。また、中1の時は英語も数学もテストでは10点台に沈んでしまっていた生徒も中2になって50点以上をクリアできるようになりました。勉強が苦手な生徒でも正しい勉強のやり方をつかめば必ず成績が上がります!部活と両立させながら、勉強のコツをつかんでまた9月の定期テストに備えましょう。

行事日 : 2019年07月12日

社会は関連付けて覚えよう!

社会は関連付けて覚えよう!

社会は丸暗記するだけと思われがちですが、そうではありません。1つの出来事に対してどれだけ多くの関連付けをできるか、深く理解しているかが大切なのです。例えば、中3では「日清戦争」について勉強しました。この言葉から、1894年、甲午農民戦争、下関条約、遼東半島、三国干渉などが結びついているかがポイントなのです。丸暗記をしようとする勉強では点と点しか覚えておらず、それが線として結びついていないのです。もちろん最後は覚えることにはなりますが、できるだけ理解をする、線で結びつける勉強を意識しましょう。こういったやり方をするのが関塾志津駅校の社会の授業です。

行事日 : 2019年07月13日

【中3】千葉県公立高校を目指そう!

【中3】千葉県公立高校を目指そう!

千葉県公立高校は英数国理社の5科目の試験があります。あくまでも勝負は5科目の合計点です。中学校3年生であれば、この夏休みに中1・中2の復習をすることがとても大切です。千葉県公立高校の入試問題の60~70%は中2までの内容が問われます。したがって、勉強が苦手な子ほど中2までの単元をしっかり定着させることが千葉県公立高校に合格できるポイントなのです。

とは言っても、「勉強は何をやったらよいのかわからない」「1人でやっても全然問題が解けない。」という悩みにもあたるはずです。関塾志津駅校の個別指導は先生1人につき生徒2人までで授業を行います。先生と一緒ならばできる問題も増えるはずです。ぜひ、この機会に関塾志津駅校で一緒に勉強しませんか?

行事日 : 2019年07月14日

志津周辺の高校受験①

志津周辺の高校受験①

~四街道・八千代東・佐倉東・佐倉西を目指すなら基礎固め!!~

これらの学校は中1・中2内容が定着できると合格できます。千葉県公立高校の入試問題は60~70%は中2までの単元から出題されます。しかたがってこの夏は中2までの勉強を徹底することが大切です。数学であれば計算分野、英語であれば文法問題を解いていきましょう。1人で問題集を解いていくことは難しいかもしれませんから、個別指導で先生と一緒に問題を解いていくスタイルが最も勉強の効率を上げていきます。「わからなかった。。。」を「わかった!!」と実感してもらうことで勉強へのモチベーションも上がってきます。

今まで数学が苦手で定期テストで20~30点だった生徒も、1つの法則が理解できるようになって今回テストで72点まで伸ばしてきました。こうなればやる気MAXです!夏休みも数学を伸ばしてがんばると言ってくれています。1つのきっかけで勉強へのモチベーションも変わってきます。大切な夏だからこそ、苦手を1つ1つ潰していきましょう。

行事日 : 2019年07月15日

志津周辺の高校受験②

志津周辺の高校受験②

~成田国際・幕張総合・津田沼・千葉北~

これらの学校は学校の成績が中上位生から人気があります。入試本番では300~400点近い点数を目指す必要があります。中3であれば入試本番のテストの点数にこだわった勉強をしていきましょう。英語は文法や英単語の暗記と長文読解演習、数学は計算だけではなく1次関数や図形の復習が必要です。また、理科・社会も中2までの内容を復習しましょう。全く分からない単元が内容に満遍なく幅広く勉強することがポイントです。

今春、幕張総合高校や津田沼高校に合格していた生徒は毎日6~7時間は勉強していました。そして問題をひたすら解いて、できなかった問題を覚えようとしていました。もちろんわからない問題は質問にもってきてくれます。こういった勉強を繰り返すことが上位の学校に合格できるやり方なのです。

行事日 : 2019年07月16日

夏期講習会のご案内

夏期講習会のご案内

関塾志津駅校では夏期講習会を行います。夏期講習会では1学期までに勉強してきた内容を復習したり、9月以降の先取りをしたりします。この40日間で苦手分野を補強して、秋以降の成績アップを目指します。また、受験学年の生徒は受験勉強のやり方から指導して、入試に必要な基礎固めを行っていきます。個別指導・集団指導ともにありますので、お子様にぴったりの形態を選択してください。

【個別指導】
対象:小学生 中学生 高校生
日程:7月15日(月)~8月31日(土)
時間:13時20分から21時30分までの間でご都合に合わせて受講できます。
科目:英語 数学(算数) 国語 理科 社会の中から選択してください

【集団指導】
対象:小5 小6 中1 中2 中3
日程:7月24日(水)~8月28日(水)
   ※学年によって日程と時間帯が異なります。
科目:英語 数学 国語 理科 社会 ※小学生は英語のみ

【申込方法】
まずは関塾志津駅校にお電話ください。その後、教室にご来訪いただき、学習内容のご説明やご要望などをうかがいます。お子様にあった受講ができるように準備させていただきます。

その他、何かご不明な点等ございましたらお気軽に関塾志津駅校にお問い合わせください。(043-464-2001)

行事日 : 2019年07月17日

な、な、なんと無料で夏期講習会

な、な、なんと無料で夏期講習会

な、な、なんと無料で夏期講習会!

~急げ急げ!燃えるとまだ間に合います!!限定30名です。~
(7月16日現在あと15名)


完全個別の関塾(かんじゅく)志津駅校は、以下に説明してあります授業方法をもっともっと知っていただくために、特別に「夏期講習会」として限定30名の枠を設けました。尚、定員になり次第締め切らせていただきますので、お早めにお申し込み下さい。

★生徒2名 対 講師1名の個別体験コースを45分×4回★
科目:数学(算数) 英語 国語 理科 社会から1科目選択
対象:小学生、中学生、高校生 ※初めての方に限ります
授業料:無料
時間割:15:00~16:30 16:40~18:10
    18:20~19:50 20:00~21:30

流れ:まずはお電話からご連絡いただき、来訪予約をしていただきます。その後来訪していただき、科目・単元・授業日時を決定します。そして、講習会スタートです。全4回の授業終了後にどのくらい効果が出たか個別に講習報告会を行います。

※今なら入塾金が半額となります。