[個別指導・集団指導]関塾 志津駅校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

行事日 : 2018年07月28日

大学受験突破のために

大学受験突破のために

大学受験はどうやって戦略立てて勉強するかが大切です。センター試験、国私立一般受験、AO推薦入試では戦い方が大きく変わります。今の勉強の現状や成績状況を冷静に分析して、一番有利な戦い方をすることをお勧めします。高1生、高2生は志望校を決めるだけではなく、どういった戦い方をしたいのかも一緒に考えてみてください。

行事日 : 2018年08月02日

☆英単語帳を活用する☆

☆英単語帳を活用する☆

☆英単語帳を活用する☆
英単語はまずは1問1答形式で覚えていきましょう。範囲を決めて、1週間で覚えきって、次回の授業で確認テストをします。これを毎週繰り返していくと、英単語を書けるようになるだけではなく、英語の勉強効率スピードが格段に上がります。まずは1冊英単語帳を活用して英語の勉強を始めてみましょう。

行事日 : 2018年08月04日

☆中学校の教科書を覚えるために☆

☆中学校の教科書を覚えるために☆

☆中学校の教科書を覚えるために☆
学校の教科書の内容を覚えるためには、問題を解きながら進めると効果的です。できたものは〇、間違ったものには×をして、間違った問題だけをもう1度覚えなおして、再度テストしていきます。すべてを最初から覚えるのは難しくても少しずつ数を増やしていけばできるようになります。関塾志津駅校では中学校の教科書に準拠しているKEYワークを活用しています。この教材を使って勉強すれば定期テストの点数アップは間違いなしです!

行事日 : 2018年08月15日

夏期講習会後半戦スタート

夏期講習会後半戦スタート

今日から夏期講習会後半戦がスタートします。前期でまだできていなかったこと、9月以降の学校の先取りなどを行っていきます。ここからの学校が始まるまでの2週間ちょっとの期間でまだまだ差はつきます。1歩リードするために大切な2週間を過ごしてください。

行事日 : 2018年08月17日

得意科目と苦手科目はどちらが優先?

得意科目と苦手科目はどちらが優先?

これも中3の秋冬くらいから考えなければならない問題です。5科目のバランスは大事ですが、そうは言っても得手不得手がそのまま中3の12月になっても解消できないこともあります。そういう時は戦略を考えましょう。得意科目をやり続けるのか、苦手科目に時間を割いて徹底的にやるべきなのか。
 まずどちらがお勧めかは、目標点数次第だと考えています。仮に目標点が350点あるいは400点以上になるならば(合格点が70%以上必要)となるならば、苦手科目を優先しましょう。400点(正答率80%)が目標の時に苦手科目で55点をとってしまった場合
残りの科目で挽回はかなり困難になります。入試問題で100点(満点)をとることは普通に考えればなかなかないことですから、90点を3科目とって帳尻をあわせることになります。400点(正答率80%)が目標の時には1科目平均80点です。1科目100点満点となると得意な科目だったとしてもどんなにうまくいっても20点しか貯金ができません。上限が決まっているのですから。だから目標点が高い生徒ほど苦手科目で借金を作らない、いかに借金を小さくできるかを考えるべきだと思うのです。
 一方で、目標点が250点以下(正答率50%以下)であれば得意科目に注力をしていけばよいでしょう。得意科目で80点(正答率80%)の科目が1つあれば、残り4科目であと170点という計算になります。かなりハードルが緩くなりますよね!もし200点が目標で得意科目で70点を取れれば、残り4科目であと130点です。
 つまり、入試の考え方はこうです。高得点を目指す生徒は引き算(=減点)方式、目標点が高くはない生徒であれば足し算(=加点)方式で考えれば良いのです。

行事日 : 2018年08月28日

秋から冬への注意点

秋から冬への注意点

夏休みが終わり9月に入ると学校が始まって、夏休みまでの生活リズムとは違う生活が始まります。学校が始まり、自由に使えた時間が少なくなり、「学校へ行きたくない」「疲れたから休みたい」「なんとなく1人でいたい」などのマイナス症状が出やすい時期となります。受験生は入試まで3~5ヶ月に迫っているので、目標に向かって進んでいける生徒が多いですが、非受験学年の生徒はそうはいかないこともあります。
 そこで、モチベーションを維持し続けるためにこのような症状が出た時にはぜひ「前向きな」言葉をかけてあげてください。「○○をがんばってできるようにしよう」、「もう少しだけ○○をやってみよう」、「○○ができるようになったら嬉しいな」、「○○くん(ちゃん)ならできるはずだよ!」と言って、背中を押してあげてください。一度モチベーションが落ちても冬にかけてまた上がっていきます。一方で、「今日は疲れているなら休んでもいいよ」「別に無理しないでやらなくてもいいわよ」といった「甘え」の言葉はNGです。大人でもそうですが、1度甘えを覚えてしまうとどうしてもそれにすがりたくなってしまうものです。自分の力で乗り越えていくことこそが成長であり、成績アップの原動力となります。前を向かせて、受験に進んでいきましょう。
 また、どうしてもお困りのことなどございましたら教室にご連絡ください。随時、面談などもさせていただきます。一緒に解決策を探っていきましょう。

行事日 : 2018年08月30日

夏の学習を活かそう!

夏の学習を活かそう!

夏休みも終わり、中3は着々と受験日に近づいてきています。夏期講習では、子供たちも今までに経験した事が無い程、勉強にしっかりと取り組んでくれていたかと思われます。この夏期講習で学んだこと・勉強する習慣を継続できるように、ご家庭での環境づくりにもご協力頂ければと思います。教室での自習や土曜フォロー講座への参加も、講師の方から積極的に声掛けをさせて頂いております。ご家庭でも「いってらっしゃい」と声掛けをお願いします。
今回の定期テストは内申点を取るにあたっては最重要になります。実力を発揮できるよう、対策授業や対策プリントなどをこちらでも用意をし、取り組んでもらっていました。目標や目的を意識して、それに向かって一歩一歩前進していくことが充実した実感となっていくはずです。又、結果はそれにともなって現れてくるはずです。そこで学んだ結果、改良点を見つけ成績はのびていくものです。1日を大切に、今自分が何をすべきなのかを客観的に考え、行動していくようにしましょう。受験や勉強の進捗状況等、何かご相談がありましたら、校舎までお気軽にご連絡ください

行事日 : 2018年09月01日

入試に向けてラストスパート

入試に向けてラストスパート

夏休みも終わり、着々と受験日に近づいてきています。夏期講習では、子供たちも今までに経験した事が無い程、勉強にしっかりと取り組んでくれていたかと思われます。この夏期講習で学んだこと・勉強する習慣を継続できるように、ご家庭での環境づくりにもご協力頂ければと思います。教室での自習や土曜フォロー講座への参加も、講師の方から積極的に声掛けをさせて頂いております。ご家庭でも「いってらっしゃい」と声掛けをお願いします。
今回の定期テストは内申点を取るにあたっては最重要になります。実力を発揮できるよう、対策授業や対策プリントなどをこちらでも用意をし、取り組んでもらっていました。目標や目的を意識して、それに向かって一歩一歩前進していくことが充実した実感となっていくはずです。又、結果はそれにともなって現れてくるはずです。そこで学んだ結果、改良点を見つけ成績はのびていくものです。受験生となる中3はカウントダウンがはじまります。1日を大切に、今自分が何をすべきなのかを客観的に考え、行動していくようにしましょう。受験や勉強の進捗状況等、何かご相談がありましたら、校舎までお気軽にご連絡ください

行事日 : 2018年09月03日

【西志津中】定期テスト対策のご案内

【西志津中】定期テスト対策のご案内

【西志津中】定期テスト対策のご案内

関塾志津駅校では佐倉市立西志津中の定期テスト対策を行います。塾生の方はもちろん、一般生の方も無料でご参加いただけます。関塾志津駅校オリジナルの西志津中の対策教材を用意しています。これをしっかり仕上げれば定期テストの点数アップ間違いなしです!

日程: 9月15日(土)
時間: 17:30~21:30
場所: 関塾志津駅校(佐倉市上志津1656-16)
対象: 西志津中の中1・中2・中3
持ち物: 筆記用具、ノート、自分で勉強するもの
費用: 無料

参加を希望される方は関塾志津駅校にお問い合わせください。(043-464-2001)

行事日 : 2018年09月09日

【上志津中】定期テスト対策のご案内

【上志津中】定期テスト対策のご案内

【上志津中】定期テスト対策のご案内

関塾志津駅校では佐倉市立上志津中の定期テスト対策を行います。塾生の方はもちろん、一般生の方も無料でご参加いただけます。関塾志津駅校オリジナルの上志津中の対策教材を用意しています。これをしっかり仕上げれば定期テストの点数アップ間違いなしです!

日程: 9月22日(土)
時間: 17:30~21:30
場所: 関塾志津駅校(佐倉市上志津1656-16)
対象: 上志津中の中1・中2・中3
持ち物: 筆記用具、ノート、自分で勉強するもの
費用: 無料

参加を希望される方は関塾志津駅校にお問い合わせください。(043-464-2001)