新着情報 / お知らせ

行事日 : 2018年06月10日
☆テレビCMのご案内☆
関塾のテレビCMが放送されることが決まりました。ぜひ、ご覧ください!ただいま、夏期講習会に向けた無料体験授業も受付しています。
日時:6月18日(月)21:00~22:48
ネット局:フジテレビ
番組名:68歳の新入社員
(高畑充希・草刈正雄主演)
行事日 : 2018年06月11日
【志津中】定期テスト対策のご案内
関塾志津駅校では佐倉市立志津中の定期テスト対策を行います。塾生の方はもちろん、一般生の方も無料でご参加いただけます。関塾志津駅校オリジナルの志津中の対策教材を用意しています。これをしっかり仕上げれば定期テストの点数アップ間違いなしです!
日程: 6月16日(土)
時間: 17:30~21:30
場所: 関塾志津駅校(佐倉市上志津1656-16)
対象: 志津中の中1・中2・中3
持ち物: 筆記用具、ノート、自分で勉強するもの
費用: 無料
※何かご不明な点などございましたら、関塾志津駅校までお問い合わせください。(043-464-2001)
行事日 : 2018年06月12日
~成績が飛躍した生徒の共通点とは(非受験学年)~
夏休みが始まると、どうしても受験学年が注目されがちですが、今回はあえて非受験学年を例にとって成績が伸びた生徒の例を伝えたいと思います。
昨年、春から秋冬にかけて偏差値を10以上伸ばした生徒、5以上伸ばした生徒が複数いました。これらの生徒に共通することを上げていくと、「①模試を毎回受験している、②遅刻欠席が少ない、③宿題を課題はほとんどこなす、④夏は復習に時間を費やす」ことです。まず①は成績の上下を測るものですから受験しないことには、上がった・下がったとは言えません。②や③は100%ではないにしても当たり前のことを当たり前にこなしていくことです。④はこの夏で時間をかけて復習することです。統計的に夏に先取りをする生徒よりも、復習を優先した生徒の方が9月以降に成績が伸びるというデータが出ています。学校のない期間にどれだけ復習できるかがカギなのです。
非受験学年であれば、まだ周りもそこまで受験勉強をしているわけではありません。だからこそ、周りよりもちょっと勉強すれば偏差値は上がりやすいのです。上記①~④はお子様にとってそれほど難しい要求ではありません。当たり前のことを当たり前にこなしていくことが成績を飛躍させる大きなポイントなのです。ぜひ、成績が上がった生徒の例を参考に勉強してみてください。
行事日 : 2018年06月14日
~ 集中して勉強ができる環境作り ~
いよいよ夏期講習会が始まります。受験生のみなさんであれば、この夏で一気に成績を伸ばして第一志望校に近づきたいところです。一方、非受験学年の方であれば1学期までに学習してきた内容を復習したり、より定着を高めたりして、9月の定期テストに備えていきましょう。この40日間をどうやって過ごすかは秋以降の大きな分かれ道になります。
最近では勉強をしていてもあまり学習効果がない、勉強に集中できないといった声を聞くことがあります。もちろん勉強時間が足りない、勉強のやり方が悪いなどの要因も考えられます。かつてはこの2つが大きな要因だったと思われます。ただ、最近は少し変わってきたように感じます。スマホ・ゲーム・Lineなどの無料通信アプリの普及によって、机に向かっても集中して取り組めない環境に陥ってしまっている生徒を見かけます。以前の関塾通信でも書かせていただきましたが、机にスマホを置きながら勉強していると中学生や高校生や気になって覚えることができなくなったり、着信振動や音で集中を妨げられたりしています。かつて東北大学が仙台市内の小中高生の生徒を対象に、勉強時間とスマホの関係を研究したところ、平日に2時間以上スマホを使用する生徒は毎日2時間以上勉強していても、スマホを使わずに全く勉強をしない生徒よりも成績が劣るという結果が出ています。脳科学の分野では毎日ゲームを1時間以上やっている生徒は脳の発達が遅れ、同学年の生徒と脳の形が変わり、何かを覚えることが苦手になるという結果を発表しています。机には向かっているが成果が乏しい場合には、こういった普段の生活を見直すことも大切です。
毎年、この夏休みを境に成績を飛躍的に伸ばす生徒がいます。偏差値10以上伸ばす生徒、定期テストの点数が5科で100点以上伸ばす生徒もいます。もちろん勉強時間も多く、勉強のやり方もつかんでいることは当然として、勉強に集中できる環境の中で取り組んでいます。ご家庭の中でも、成績が伸びやすい環境を整えていただき、お子様の成績アップのためにご協力いただきますようお願いいたします。
行事日 : 2018年06月16日
とにかく成績を上げたい!!
というお子様にお悩みのお母様へ
教室での少しの我慢と先生の適確な指導がお子様の『分からない』『面倒』という悪循環から救い出し、『ちょっと勉強してみようかな』という気持ちを作り出します。中学1年生・中学2年生については、学校の成績表をお持ち下さい。公立高校受験には目標内申点が必要になります。成績表をもとに目標内申点についてご説明させていただきます。内申点が低いと、希望の公立高校を受けられなくなる可能性もあります。千葉県では3年間の合計値が大切です。早めの対策が必要となります。
1度ご相談に教室までお越しください!
5科目(英・数・国・社・理)受講可能です。
関塾志津駅校の生徒は確実に成績がアップしています。
新学年、関塾志津駅校で新しい扉を一緒に開きましょう!
行事日 : 2018年06月22日
新学年最初の定期テストがひと段落し、結果に満足した人もそうでない人もいたと思います。でも、ほとんどの人が、今まで以上に各々が必死に勉強してきたはずです。今まで300点台だったひとでも400点に乗った人もたくさんいました。一方で、思っていたよりも点数が伸びなかったな…という人もいたはずです。
今回の結果で一喜一憂せず、次にどう活かすかを考えるようにしていきましょう。
さて、これから一年の中で大切な時期である「夏」を迎えます。この夏は、受験生にとっては大きな山場かつ大事な時期なはずですし、中1・2年生にとっても今までの復習をするにはとても良い期間になるはずです。部活動なども盛んになり、なかなか思い通りに勉強時間を確保することは難しいかもしれませんが、ここで充実した時間を過ごすことは、学年の後半に向けて大きなステップになることは間違いありません。ただ時間が過ぎてしまうだけで過ごすと何も残りません。どんな事についても「一生懸命」行うことが大切です。必ず目標・目的を持って行動していくことが後々につながっていくことになります。先生たちも全力でこの夏を過ごすつもりです。一緒に頑張って乗り切りましょう!
行事日 : 2018年06月27日
★夏期講習会のご案内★
関塾志津駅校では夏期講習会を行います。今までに学習してきた内容の復習や9月以降の先取り、また受験勉強を本格的にスタートさせていきます。毎年、多くの生徒がこの夏期講習会で成績を伸ばしています。ぜひ、ご参加ください。
個別指導
7月16日(月)~9月1日(土)
集団指導
7月25日(水)~8月30日(木)
※学年によって一部異なるので、詳しくは教室にお問い合わせください。(043-464-2001)
行事日 : 2018年07月20日
今年は7月に国内最高気温を記録し、連日猛暑が続いています。また、8月以降も猛暑が続くことが予想されています。夏休みに入って、受験生を中心に学習面でも頑張っていると思いますが、学校のないこの1か月間は生活リズムを整えることと体調管理が最も大切です。
さまざまな調査でもあるように生活リズムと成績にはある程度の相関性があります。毎日朝食を食べる生徒とそうでない生徒、休み中でも朝決まった時間に起きている生徒と、午前中までずっと寝てしまっている生徒では大きな差があります。それは1日の生活リズムが朝起きてから決まるからだといわれています。夏休みだからといって夜遅くまで起きていて、翌日の昼近くまで寝ていてはやはりリズムが崩れてしまします。毎日、決まった時間に起きて、朝食を食べるといった基本的な生活習慣を維持するようにしましょう。
また、最近では猛暑が続いています。熱中症になって塾を休むあるいは勉強することができないといった話をよく耳にするようになってきています。十分な睡眠時間、バランスの良い3食の食事、十分な水分補給をして体調管理をしてください。体調管理も勉強をする上で重要な要素の1つです。受験期に例えるならば、入試の日に体調を崩さずベストの状態で受験に臨めるかどうかの練習の1つです。しっかり勉強ができる環境を整えましょう。
行事日 : 2018年07月21日
いよいよ夏休みが始まりました。中学校3年生、高校3年生の受験生は第一志望校合格に向けて勉強に励んでいます。関塾志津駅校では自習室を開放しています。朝から自習で勉強して午後からは夏期講習会の授業を受ける、日中は自習をして夜からの夏期講習会の授業を受けることもできます。1人で家で勉強するのが困難であれば関塾志津駅校の自習室を利用しましょう。
また、塾にいる時間が長い生徒ほど成績が向上する傾向があります。授業と自習の両輪を土台として成績アップを目指しましょう!
行事日 : 2018年07月26日
あっという間に梅雨が明け、本格的に暑い日が続いています。
長い夏休みになるので、今までと生活スタイルを大きく変えることなく、体調には十分に気を付けて過ごすよう伝えています。この夏休みが終わると、あれよあれよという間に年末になってしまいます。中学3年生であれば言うまでもなく【受験勉強】のはずです。
苦手科目を中心に成績向上に向けた、非常に重要な期間だということを自覚させていきます。与えられた課題はもちろんのこと、目の前のことをしっかりと行い、自らの実力にしていく必要があります。そのために必要なことは、子供たちの『自立』です。どんなことも自分の力で、大切な将来を切り開いていけるようになるよう、その手助けを講師一同、精一杯行っていきたいと思っております。