新着情報 / お知らせ

行事日 : 2018年04月03日
関塾志津駅校の新中1集団指導の授業が始まりました。英語はbe動詞・一般動詞などの文法を進めながら、英単語の暗記を繰り返しています。中学生の英語は英単語や英文を書けるようになることが大切です。書く練習を繰り返しています。また、数学は正負の計算から始め、マイナスの世界について勉強しています。最初は計算なので理解が速い生徒は文字式や方程式の導入まで進めています。小学校6年生までに培った計算力を活かして勉強を進めていきましょう。
新中1生は毎週火曜日と木曜日に授業を行っています。体験授業も受け付けていますのでぜひ、関塾志津駅校の授業を見学してみてください。
行事日 : 2018年04月05日
医療系入試対策もお任せ下さい!!
医・歯・薬学系や看護系の学部の受験対策もお任せ下さい。医療系入試専門の講師が志望校合格へ導きます。化学、生物、数学、英語などの科目も全て対応できます。また、看護系・スポーツ医療の小論文や面接練習も随時行っていますので、医療系を目指している高校生はぜひ関塾志津駅校で合格を勝ち取りましょう!
行事日 : 2018年04月07日
20年前を思い出してみてください。スマートフォンがない時代に勉強していた保護者の方ならイメージがつきやすいと思います。スマートフォンを机に置いて勉強するということは20年前であれば、マンガ、小説、雑誌、音楽、手紙(今ならメール・Lineなど)、電話、テレビ、ビデオ、ゲームを横に置いて勉強しているようなものです。何もない自分の部屋に1人でこもって勉強していてもスマホがあれば常に外部とやり取りもでき、見たいものも何でも見ることができます。もちろん、勉強していて調べたいものをすぐに調べることもできます。
一方で2015年に東北大学がスマホの使用時間が長くなればなるほど、学習時間に関係なく成績が下がっていく傾向があると発表しています。Lineなどの通信アプリの使用時間と勉強時間数学の平均点との関係を分析しました。それによると、学力低下は、アプリを使ったことによる直接の効果である可能性が高いことを発見しました。「平日に30分未満しか勉強しない」生徒の場合、通信アプリを使わない(スマホや携帯を持っていない)生徒の数学の平均点は約61点だったのに対して、3時間以上使う生徒の数学の平均点は50点以下に急激に低下しています。そのため、勉強時間にかかわらず、「通信アプリの使用時間が長くなるほど生徒たちのなかから、学校で習得した学習内容が消えてなくなった」と考察し、「分析を行った研究チームとしても、非常に衝撃的な結果」だとしています。
最近、テレビなどでもよく報じられますがパソコンやゲームなどを1日2時間以上やる生徒とそうでない生徒では成績の差が大きいことが伝えられています。スマホと同じですが、使ってはいけないということではなく、どう使うのか、使うならばどのくらいの時間制限を設けるかなどは勉強面と大きな関係がありそうです。ぜひこの機会に保護者の方も考えてみてください。
行事日 : 2018年04月09日
【前期選抜】
願書:平成31年2月1日(金)及び2月4日(月)
入試:平成31年2月12日(火)及び2月13日(水)
発表:平成30年2月19日(火)
【後期選抜】
願書:平成31年2月22日(金)
変更:平成31年2月25(月)及び2月26日(火)
入試:平成31年2月28日(木)
発表:平成31年3月6日(水)
※なお平成33年入試(中1)より入試が1本化される予定です。東京・埼玉・神奈川・茨城が入試1本化をすでに始めていることを考えるとやや遅いくらいかもしれません。詳しい情報が入り次第、保護者会や関塾通信でお伝えいたします。
行事日 : 2018年04月11日
4月に入り新学年となりました。ご入学・進級おめでとうございます。新しい環境となり期待と不安が入り混じる頃かと思います。もし、学習面でご心配なことや気になることがあればいつでもお気軽に教室にご相談ください。
さて、3月・4月と新しく関塾志津駅校に通って下さった方から、「予習と復習はした方が良いですか?」という質問をよく受けます。もちろん学年や目指す学力によっても一部異なることはあるかもしれませんが、予習と復習であれば圧倒的に復習の方が大切です。予習は習っていないこと(=知らないこと)を勉強することになるので、時間がかかったり理解があいまいになったりしやすくなります。一方で復習は授業で勉強したこと(=100%ではないにしてもいくらか理解したこと)を勉強するので、短い時間でより理解度を高めることができます。したがって学習効率を考えると、復習が優先です。塾で勉強したことを1週間以内に復習することでより定着を高めることができます。
勉強は時間をかけることも大切ですが、効率的な学習をすることも大切です。ぜひ、この機会に学習方法を見直して新学年の成績アップにつなげてください。
行事日 : 2018年04月13日
☆大型連休期間のご案内☆
4月下旬から5月上旬にかけてのGW期間の営業時間についてご案内いたします。お問い合わせは営業時間帯にお願いします。
4月28日(土)まで 15:00~22:00 通常営業
4月29日(日) 休校日
4月30日(月) 15:00~22:00 通常営業
5月 1日(火) 15:00~22:00 通常営業
5月 2日(水) 15:00~22:00 通常営業
5月 3日(木) 休校日
5月 4日(金) 休校日
5月 5日(土) 休校日
5月 6日(日) 休校日
5月 7日(月)以降 15:00~22:00 通常営業
行事日 : 2018年04月16日
☆ゴールデンウィークの由来☆
5月と言えばゴールデンウィーク!連休を表す言葉として日本で定着しています。その由来は2つあり、1つは日本映画界の造語という説。もう1つはラジオの「ゴールデンタイム」からという説です。どちらも明確な根拠は分かっていませんが、今や一般的な大型連休の呼称がメディアからの造語であることは驚き!
行事日 : 2018年04月19日
いよいよ新学年を迎える4月となりました。
新しい学校、新しいクラス、新しい担任、新しい友だちなど、
全てが新しいものに囲まれ、期待と同時に不安も大きいことと思います。
こうした期待と不安の入り混じった新たな環境のなか、
学校生活がスタートします。
お子さんだけでなく、保護者のみなさまも学校の勉強が不安の一つと
感じていらっしゃるのではないでしょうか。
新しいもののなかに教科書があります。
学校の授業についていけるようにしたい、教科書内容をしっかり理解したい、
分かる嬉しさ・解ける楽しさを体験したい、させたい、
新学年を順調にスタートさせたい…など様々だと思います。
こうした個々の要望を叶え、課題を解決するために、
Dr.関塾志津駅校の完全個別指導をぜひご利用ください。
そこで関塾の完全個別指導とはどのようなものか、知っていただくために
無料の新学年特別講習会 ~限定10名~ を以下の内容にて実施します。
定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
教室スタッフ一同、多くの参加者をお待ちしております。
『期待と不安』を『期待と安心』に変えられるように、
関塾で新年度をスタートしましょう!
☆★☆関塾と一緒に、新学年の第一歩を踏みだそう!☆★☆
行事日 : 2018年04月21日
理由1…充実の定期テスト対策!
個別指導だからできる学校別指導!
高校は中学校と違って学校ごとに教科書も違えば進度も大きく異なります。個別指導ではその高校に合わせて必要な教材で、必要な進度で、必要な科目の指導を行っていきます。したがって学校の定期テストにぴったりあった授業を受けられます。学校の授業の予習復習を繰り返すことで定期テストの点数をアップさせていきます。コミュニケーション英語、英語表現、数学ⅠAやⅡB、国語総合、現代文、古典、化学基礎、物理基礎、生物基礎など困っている科目の教科書を授業やテスト対策で持ってきてください。また、定期テスト対策では、普段受講していない科目のフォローもします。質問もOKです。わかるまでしっかり解説します。高1生やAO・推薦入試を考えている方にお勧めです。
行事日 : 2018年04月23日
理由2…一般受験にも完全対応!
国公立2次・私大一般入試もお任せ下さい
英語・数学ⅠAⅡBⅢ・現代文・古典・化学・物理・生物・日本史・世界史・地理などの中から必要な受験科目を指導していきます。高3生はセンター試験で使う科目、国公立2次で使う科目、私大で使う科目を最初に相談しましょう。受験校に合わせてぴったりの教材を使って指導していきます。
大学受験の勉強は志望校の入試問題から逆算して“今やるべきこと”を徹底的にやり切りましょう。英単語や古典文法、理社の基本的な一問一答などは高2や高3の夏前までに一通り仕上げ、高3の夏以降は受験校の勉強を進めていきます。模試の判定がDやE判定だったとしても毎年逆転して合格している生徒がいます。第一志望校に“合格したい!”という気持ちを持っていれば実現できるはずです。