[個別指導・集団指導]関塾 志津駅校

新着情報 / お知らせ

新着情報

新着情報 / お知らせ


新着情報 / お知らせ

行事日 : 2018年03月12日

☆高校も関塾にお任せ☆

☆高校も関塾にお任せ☆

①定期テスト対策
私立中高一貫校の中学生は公立中学校とは全く別のカリキュラムで学習しています。また、高校生も学校によって学習している内容はまちまちです。個別指導では学校の進度・科目に合わせて授業を進められるので、今通っている学校の勉強ができます。学校の教科書も授業で使用します。

②学校との両立
関塾志津駅校に通う私立中高一貫校の生徒や高校生は遠方まで通っていることも少なくありません。学校行事や部活動とも両立ができるよう、遅い時間からの授業も用意しています。また、自習もいつでもできるので学校の帰りなどに寄って宿題や課題を終えていく生徒さんもいます。

③AO・推薦入試
私立大学生の約半分がAO・推薦入試で入学する時代です。面接練習や小論文の添削指導も随時行っています。医療・看護系から文系学部まで全て対応しています。AO・推薦を受験する多くの高3生は何度も練習・添削を繰り返して合格をつかみ取ってくれました。

④一般受験
センター試験・国私立一般受験の対策教材を用いて授業を進めます。教材もレベル別になっているので、志望校に合わせた学習が可能です。英語・数学はもちろん古典や化学、生物なども専門の講師がおります。志望校の過去問を徹底的に研究して、今やるべき必要な学習を提供します。

行事日 : 2018年03月15日

☆塾にいる時間が長い生徒ほど成績が伸びる☆

☆塾にいる時間が長い生徒ほど成績が伸びる☆

関塾にいる時間が長い生徒ほど、成績がすぐに、そして大きく伸びる傾向があります。理由は簡単です。家で勉強しようとしても、携帯・スマホやゲーム、テレビ、音楽などの誘惑がいっぱいあり、なかなか集中できないものです。もし、関塾志津駅校の自習室を活用すればそういった誘惑は全てシャットダウンすることができます。だから、塾にいる時間が長くなれば、それだけ集中した勉強ができるので、成績が上がりやすいのです。定期テスト前には多くの生徒がテスト勉強にやってきます。毎日、通うと“勉強不足”という悩みが解決されます。

行事日 : 2018年03月17日

新学習指導要領の移行措置

新学習指導要領の移行措置

新学習指導要領の全面実施前の2年間は移行措置の期間です。この期間に一部を先取りして実施されるのが英語教育です。新学習指導要領では、まず小学3・4年生に「外国語活動」が登場します。また、小学5・6年生ではこれまで「外国語活動」として教科外の扱いだった英語が、「外国語」として教科化されます。各学年で学ぶことが増えるため、学校での準備期間が必要です。移行措置はそのためのものです。
また、単元や項目によって、学ぶ時期が変わってしまうものもあります。そこで、 学習内容の不足や重複を避けなければなりません。算数では「速さ」の単元が6年生から5年生へ移ります。また、国語では学年ごとに習う漢字の配当が変わります。これらの内容を移行措置によって調整し、新学習指導要領にスムーズに切り替われるようにします。

行事日 : 2018年03月20日

これからの子どもたちに求められる力とは

これからの子どもたちに求められる力とは

学習指導要領は、国の法律に基づいて定められます。10年に一度の改訂は、社会情勢の変化などを受け、子どもたちが抱える課題に対応するために必要なことなのです。小学校の場合は、最近では2016年度に学習指導要領の改訂が行われました。全面実施は2020年度からとなります。
従来の大学入試センター試験を見直す大学入試改革に代表されるように、2020年度以降、評価される学力が大きく変わります。それは小中学校においても同様です。
これまでは、学校にもよりますが、おおむね「どれだけ知識が身についているか」や「早く正確に計算できるか」といった知識面が問われてきました。
しかし、新学習指導要領では、「生徒自らが課題を発見し、身につけた知識や技能を組み合わせ、解決に導くこと」が指導の目標になっています。また、課題を解決するために、他の人と協力し合ったり、積極的に前向きに取り組んだりする姿勢も求められます。このような流れを、皆さんも知っておくといいでしょう。

行事日 : 2018年03月21日

関塾志津駅校にお任せください!

関塾志津駅校にお任せください!


とにかく成績を上げたい!!
というお子様にお悩みのお母様へ

教室での少しの我慢と先生の適確な指導がお子様の『分からない』『面倒』という悪循環から救い出し、『ちょっと勉強してみようかな』という気持ちを作り出します。中学1年生・中学2年生については、学校の成績表をお持ち下さい。公立高校受験には目標内申点が必要になります。成績表をもとに目標内申点についてご説明させていただきます。内申点が低いと、希望の公立高校を受けられなくなる可能性もあります。千葉県では3年間の合計値が大切です。早めの対策が必要となります。

1度ご相談に教室までお越しください!

5科目(英・数・国・社・理)受講可能です。
関塾志津駅校の生徒は確実に成績がアップしています。
 
新学年、関塾志津駅校で新しい扉を一緒に開きましょう!

行事日 : 2018年03月22日

大学受験に向けて

大学受験に向けて

最近、新高校3年生と話す機会が多くあります。「英語はどうやって勉強したらいいですか?苦手で成績が上がらなくて。。。」とよく聞きます。授業では、語彙力(英単語・英熟語)、文法語法、長文読解、英作文、リスニングの全てがバランスよく釣りあうのが英語の科目の特性であることを伝えます。なにか1つをやれば、なにか1つの単元をできるようにすればできるようになるという科目ではなく、全体をバランスよく上げていくのが大学受験の英語の正しい勉強方法です。だから、入試直前期に一気に詰め込むことはできない科目です。あきらかに先行・逃げ切り科目なのです。高3生であれば夏までに、遅くても秋口までは英語を最優先にして、徹底的に勉強して成績を伸ばすことが大切です。そして英語は1度成績が上がれば、成績の下がりにくい科目でもあります。今から、全力投球で勉強できるかどうか、英語は大学受験では逃げられない科目なので、早め早めに勉強することが大切なのです。
具体的に何をやったら良いのか、教材を紹介してほしい方は関塾志津駅校までお問い合わせください。

行事日 : 2018年03月24日

☆小5・小6から始める中学受験コース☆

☆小5・小6から始める中学受験コース☆

これから中学受験の勉強を始めようと思っている方向けのコースです。千葉県の私立中高一貫校や公立中高一貫校の勉強をしていきます。中学受験は公立小学校では学習しない、難易度の高い入試問題を解けるようにしていかなくてはなりません。関塾志津駅校では小5・小6からでも始められる中学受験コースを設置しています。無理なく・無駄なく中学受験の勉強を始めたい方にぴったりのコースです。

行事日 : 2018年03月26日

勉強は基礎が大切

勉強は基礎が大切

大きく変わる小学校での学び。英語や道徳の教科化については、特に不安に思っている人も少なくないでしょう。
まずは日々の授業をしっかりと聞くことが大切です。教科書をよく読み、わからないところがあれば担任の先生に質問しましょう。たくさんの表現を学ぶことになる英語については、関塾の先生と一緒 に予習・復習するといいですね。英語は中学・高校でも引き続き学びます。小学生のうちに、言語を学ぶ楽しさを知っておくと、今後の学習にも意欲的になれそうですね。わからないところを放っておくことだけは避けましょう。
道徳の授業では、相手の意見を受け止めた上で、自分の考えを発信する力が問われます。みんなの前で話したり、自分の考えをわかりやすく伝えたりすることが苦手な人もいるかもしれません。そんな人は、家族や友達と一緒に、テレビを見たり音楽を聴いたりしながら、思ったことなどを伝え合ってみましょう。また、博物館や美術館、動物園などいろいろな場所へ出かけて行って、自分なりの感想や意見をまとめてみるのもいいですね。1枚の絵から受ける印象が人によって異なることを知ると、多様な考え方の面白さに気付けるかもしれません。こうした経験は、授業で発言する勇気にもつながるはずですよ。

行事日 : 2018年03月28日

☆テレビCMのご案内☆

☆テレビCMのご案内☆

関塾のテレビCMが放送されることが決定しました。以下の日時で放送されます。ぜひ、ご覧ください。

日時:4月15日(日)16:05~17:20
ネット局:フジテレビ
番組名:”想い”を乗せて走る! ○○発、東京行き

日時:4月16日(月)22:00~22:54
ネット局:フジテレビ
番組名:世界の村のどエライさん~そんな幸せあったんだ!?~

行事日 : 2018年04月01日

新学年スタート

新学年スタート

 4月に入り新学年となりました。ご入学・進級おめでとうございます。新しい環境となり期待と不安が入り混じる頃かと思います。もし、学習面でご心配なことや気になることがあればいつでもお気軽に教室にご相談ください。
 さて、3月・4月と新しい学年となり塾生、保護者の方から、「予習と復習はした方が良いですか?」という質問をよく受けます。もちろん学年や目指す学力によっても一部異なることはあるかもしれませんが、予習と復習であれば圧倒的に復習の方が大切です。予習は習っていないこと(=知らないこと)を勉強することになるので、時間がかかったり理解があいまいになったりしやすくなります。一方で復習は授業で勉強したこと(=100%ではないにしてもいくらか理解したこと)を勉強するので、短い時間でより理解度を高めることができます。したがって学習効率を考えると、復習が優先です。塾で勉強したことを1週間以内に復習することでより定着を高めることができます。
 勉強は時間をかけることも大切ですが、効率的な学習をすることも大切です。ぜひ、この機会に学習方法を見直して新学年の成績アップにつなげてください。